喫煙具 - 煙管(キセル)と筒と煙草入

    清水三年坂美術館 | 京都府

    喫煙の習慣は16世紀後半以降に南蛮人(ポルトガル人)達により日本に伝えられたと言われている。長崎に伝わるや、途中の地方都市を飛び越えて、瞬く間に京都で大流行し、すぐに煙草が栽培され、国産の煙管が作られるようになった。初期の頃の煙管は大作りであったが、やがて携帯出来るように小型化し、煙管を収めるための煙管筒や刻み煙草を入れる袋と取り合わせて着物の帯にぶら下げて持ち歩くようになった。さらには腰元のお洒落を演出するため、手の込んだ意匠のものや高価な素材を用いたものも作られるようになり、こうした「提げ物」は男女を問わず、重要な装身具としての機能をはたすようになっていった。  しかし、なんといっても見ごたえのある煙草入れが作られるようになるのは、明治以降である。江戸幕府が崩壊し、廃刀令が出されると、今まで武家社会をパトロンとして刀装具を作っていた刀装金工達が、生活の為に「提げ物」の金具を作り始めたのである。彼らの卓越した技術と感性は、素晴らしい作品を次々と生み出していった。 今展では、江戸後期から昭和初期にいたるまでの名工達が手掛けた粋な喫煙具をご観覧いただきたい。
    会期
    2014年8月23日(土)〜11月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    大人 800円/大・高・中学生 500円/小学生 300円/幼児 無料
    ※団体 (20名以上)20%割引
    ※障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引
    休館日 月・火曜日(祝日は開館)
    公式サイト http://www.sannenzaka-museum.co.jp/index.html
    会場
    清水三年坂美術館
    住所
    〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1
    075-532-4270
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    熊本地震震災ミュージアムKIOKU 運営マネージャー募集 [熊本地震震災ミュージアムKIOKU]
    熊本県
    慶應義塾ミュージアム・コモンズ 教員(有期)募集 [慶應義塾ミュージアム・コモンズ]
    東京都
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと188日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと49日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと71日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと28日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと56日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)