幕末明治の浮世絵探訪 ー歴史絵から開化絵までー

    八王子市夢美術館 | 東京都

    八王子市夢美術館では特別展「幕末明治の浮世絵探訪 ー歴史絵から開化絵までー」を開催します。 浮世絵は今日、日本を代表する美術品として国内外で高い評価を得ています。江戸期では庶民の身近な風俗を題材にしながら人々に親しまれ発展してきました。そして、幕末から明治にかけての動乱の時代、開国から文明開化と目まぐるしく移り変わる日本の世相を最も生き生きと伝えていたのも浮世絵でした。政治の変革や西洋文化の流入に人々の関心が集ったこの時代、浮世絵は庶民の目線で世相や事件に風刺や想像を加味して描かれ、一層時代の機微を捉えます。 幕末期は、幕府の出版規制により浮世絵の題材は忠孝や教訓につながるものが奨励され、歴史や説話が主題の浮世絵が盛んに出版されます。中でも、この時代に一大派閥をなした歌川派の絵師たちは、混沌とする世相を歴史上の武者たちの活躍になぞらえて描き人気を得ます。そして、新たに迎えた明治期では、浮世絵の主題に大きな変化が現れます。急速に西洋化する都市の様子が積極的に扱われ、博覧会開催や鉄道開業など時代の最先端の場面とそれらに興味と好奇心を持って見る人々の姿などが描かれます。明治期の浮世絵は新時代を期待する庶民にも大いに受け入れられたのです。 本展を構成する浅井コレクションは、こうした幕末から明治にかけて浮世絵がどのような役割を果たしていたかを今に伝えています。浅井コレクションを成した浅井勇助氏は、「浮世絵は美術品として作られたものではなく、いわゆるかわらばんから進化したもので、情報誌であり、実用品であった」ことを信念に、主に歴史・説話・昔話などを題材にした一万点余りを蒐集しました。 本展は、その浅井コレクションより幕末の世相を描いた歴史絵、武者絵、風刺絵から明治維新、文明開化の様子を描いた開化絵、新聞錦絵まで大判三枚続きの迫力ある作品を中心に約100点を展示します。日本の転換期に浮世絵がどのような題材で人々に何を伝えてきたのかを当時の情報を満載した幕末明治の浮世絵からお楽しみください。
    会期
    2015年10月9日(金)〜11月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~19:00(入館は18:30まで)
    料金
    一般:500円[400円]
    学生(小学生以上)・65歳以上:250円[200円]
    [ ]内は15名以上の団体料金
    未就学児無料  土曜日小中学生無料
    休館日 月曜日(ただし、祝日の場合は翌日休館)
    公式サイト http://www.yumebi.com/
    会場
    八王子市夢美術館
    住所
    〒192-0071 東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
    042-621-6777
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    熊本地震震災ミュージアムKIOKU 運営マネージャー募集 [熊本地震震災ミュージアムKIOKU]
    熊本県
    慶應義塾ミュージアム・コモンズ 教員(有期)募集 [慶應義塾ミュージアム・コモンズ]
    東京都
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと188日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと49日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと71日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと28日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと56日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)