夏休みの自由研究の課題が決まらずに悩んでいるこどもたちへのサポートとして、科学的視点での研究の進め方について学ぶことができる教室を科学・環境・宇宙のテーマで展開するほか、たくさんの工作キットもご用意します。
※内容は変更する場合があります。
-------------------------------------------------------------
■工作キットワゴン・おすすめワゴン
工作キットは、科学館特製オリジナルキットを含め、約40種類を販売します。
フリーゾーンには必要な道具をご用意しますので、自由に工作ができます。
ヒントをもとに自分で作り上げる自由研究として実施します。
日時:7月21日(木)~8月31日(水) 9:15~16:30
(最終販売は16:30、フリーゾーンでの工作は17:00まで)
場所:B2 特別展示室
対 象:小学生以上(未就学児は保護者が作製。)
参加費:300~1,500円(キットにより異なる、入館料別途)
-------------------------------------------------------------
■作れるワゴン
その場で手軽に作れる工作です。こねこねスーパーボールなど、期間により内容を変更して開催します。
「こねこねスーパーボール」
「おゆまる」を材料にして、手で丸めてスーパーボールを作ります。
「すっとびストローロケット」
ストローのロケットがスーパーボールの反発で高く飛びます。
「スポンジ・アート」
色々なスポンジ素材を切ったり貼ったりして、動物や乗り物など好きな立体を作ります。
「カラフルスライム」
固体?液体?不思議物体!カラフルなスライムを作ります。
日時:「こねこねスーパーボール」7月21日(木)~8月7日(日)
「すっとびストローロケット」 8月8日(月)~14日(日)
「スポンジ・アート」 8月15日(月)~21日(日)
「カラフルスライム」 8月22日(月)~31日(水)
10:30~、11:30~、13:30~、14:30~、15:30~ (1名あたり約10分)
*各回約30分。参加券に記載の指定時間内にご来場ください。
場 所:B2 特別展示室
定 員:各回30名
対 象:小学生以上
(未就学児は保護者が作製。保護者1名につき未就学児2名まで参加可)
参加費:200円
(当日9:15~ B2 工作キットワゴンにて、時間ごとの参加券を販売、入館料別途)
-------------------------------------------------------------
■おいしいワゴン
アイスキャンディーやお菓子を販売します。
日時:7月21日(木)~8月31日(水) 9:15~16:30
場所:B2 特別展示室
定員:各日約1,000名
対象:どなたでも
参加費:アイス80円、お菓子3個100円(入館料別途)
-------------------------------------------------------------
■科学工作教室
楽しい実験や解説のあと、星空まんげきょうや天空のモビールなどを作ります。
期間により内容を変更して開催します。
「星空まんげきょう」
鏡を立方体に組み立てて万華鏡を作ります。穴をあけたり、自分で好きな絵を描いたりした後、付属のミニライトで照らして、無限に広がる模様を楽しみます。
「バードコール」
木片にドリルで穴を開け、ねじを差し込み、鳥の声のような音を出す道具を作ります。ストロー笛とミニミニ野鳥図鑑も作ります。
「天空のモビール」
ストローに糸を通して多面体を作り、バランス良く吊るして、風に揺れるモビールにします。工作のほかに「てこの原理」の解説なども行います。
「にじ色ステンドグラス」
セロハンテープを貼ったプラ板と偏光板を使って、虹色に見えるステンドグラスを作ります。偏光板でミニ・マジックトンネルも作ります。
日時:「星空まんげきょう」 7月21日(木)~31日(日)
「バードコール」 8月1日(月)~7日(日)
「天空のモビール」 8月8日(月)~21日(日)
「にじ色ステンドグラス」 8月22日(月)~8月31日(水)
10:30~、12:30~、14:00~、15:30~ 各回約45分
場所:1F 工房
定員:各回12名
対象:小学生以上
(未就学児は保護者が作製。保護者1名につき未就学児2名まで参加可。)
参加費:500円 (入館料別途、当日9:00~ 1F インフォメーションで参加券販売)
-------------------------------------------------
■がらくた工作教室<初級>
身近にあるがらくた材料や空き箱で、あきかん宇宙飛行士やしんかい探査船などを作ります。
時間により内容が変わります。
①「しんかい探査船」
深海に潜って調査する探査船をイメージした作品を作ります。
②「あきかん宇宙飛行士」
宇宙を探査する宇宙飛行士をイメージした作品を作ります。
③「惑星ローバー」
火星などの惑星で地上を調査する車をイメージした作品を作ります。
日時:7月21日(木)~8月31日(水)毎日
①「しんかい探査船」11:00~11:45 約45分
②「あきかん宇宙飛行士」13:45~14:30 約45分
③「惑星ローバー」15:15~16:15 約60分
場所:1F 教室
定員:各回15名
対象:①小学3年生以上(小学1・2年生は保護者同伴で2名まで参加可)
②小学生以上(未就学児は保護者が作製。保護者1名につき未就学児2名まで参加可)
③小学3年生以上
参加費:500円
(入館料別途、当日9:00~ 1Fインフォメーションで参加券販売)
--------------------------------------
■じっくり!チャレンジ工作
振り子が作り出すオーロラのような美しい波形が楽しい「オーロラ・ウェーブ」などを
作ります。どの工作も、自分の力で材料から作る工作です。
①「四角いシャボン玉!?」
楽しい実験とアルミニウムのアメンボ作り、3種類のシャボンフレーム作りを通して、シャボン膜の不思議を解説します。
②「きせかえ万華鏡」
万華鏡の筒と見る対象を別に作ると、組み合わせによって十数通りの万華鏡になることを解説します。教室では1種類の鏡の筒と2種類の見る対象を作ります。
③「振り子のオーロラ・ウェーブ」
紙粘土のおもりと紐の長さを変えた振り子を並べて一斉に揺らすと、オーロラのような美しい波形を描く「オーロラ・ウェーブ」と名付けた置物を作ります。振り子の実験と解説も行います。
日時:①「四角いシャボン玉!?」
7月26日(火)、8月2日(火)、9日(火)
②「きせかえ万華鏡」
7月27日(水)、8月3日(水)、10日(水)
③「振り子のオーロラ・ウェーブ」
7月28日(木)、8月4日(木)、11日(木・祝)
10:00~11:30、13:30~15:00 各回約90分
場所:2F 実験室
定員:各回16名
対象:①小学2年生以上(小学1年生は保護者同伴で2名まで参加可)
②小学3年生以上 ③小学4年生以上
参加費:①③500円 ②800円(入館料別途、当日9:00~ 1Fインフォメーションで参加券販売)
-------------------------------------------------------------
■じっくり!がらくた工作教室<上級>「宇宙船を作ろう」
身近にあるがらくた材料や空き箱で、宇宙船を作ります。塗装でまるで金属のような仕上がりになります。
※8月3日(水)には、工作アイデアがいっぱいの、もーさんこと、ガラクティスト ゴトー孟氏も登場します。
日時:①8月3日(水)~5日(金)
②8月10日(水)~12日(金)
③8月17日(水)~19日(金)
10:30~12:30、13:45~15:45 各回約2時間
場所:1F 会議室
定員:各回15名
対象:小学3年生以上
参加費:1,000円(入館料別途)
申込方法:事前申込制。
締切:①7月20日(水) ②7月27日(水)
③8月3日(水)(各日必着)
-------------------------------------------------------------
■じっくり!天文工作「カサでプラネタリウムを作ろう!」
透明のビニール傘に星図の星座を写して、北極星を中心とした星座早見を作ります。
日時:①8月6日(土)、7日(日) ②13日(土)、14日(日)
③20日(土)、21日(日)
9:45~11:45、14:30~16:30 各回約2時間
場所:1F 会議室
定員:各回12名
対象:小学3年生以上
参加費:600円(入館料別途)
申込方法:事前申込制。
締切:①7月23日(土) ②7月30日(土)
③8月6日(土)(各日必着)
-------------------------------------------------------------
■じっくり!理科先生の自由研究おたすけ隊
小学校の理科の先生が、自由研究に役立つ実験や工作の教室を開催します。
①「夏休みの理科クラブ!-磁石で動くスライムなどを作ろう!-」
1.「エンジンの仕組みを知ろう!」
車はなぜ進むの?空き缶や紙コップを使ってエンジンの中で何が起きているのか確かめます。
2.「磁石で動くスライムなどを作ろう!」
砂鉄とスライムが合わさると、あら不思議。スライムが生きているかのように動きだします。
3.「身近な水溶液を調べよう!」
家の中や身の回りにある水溶液の性質をいろいろな検査液を使って調べてみます。
②「生き物不思議発見!」
「リクガメとふれ合おう!」
リクガメとふれ合いながら、カメなどの動物の生態について学びます。この他に、生物に関する実験や観察を3つ実施します。
日時:
①「夏休みの理科クラブ!-磁石で動くスライムなどを作ろう!-」
8月20日(土)
②「生き物不思議発見!」
8月21日(日)
13:00~15:00 約2時間
場所:2F 実験室
定員:各日24名
対象:小学4年生以上
参加費:500円(入館料別途)
申込方法:事前申込制。
締切:①②8月6日(土) 必着
-------------------------------------------------------------
■じっくり!実験工作教室
船、噴水、ラジオについて、実験と工作を通して学びます。
①「ゴム動力船を作ろう」
どうして貨物をいっぱい積んだ船が浮かぶのか?中はどうなっているのか?船の色々なしくみについて模型を使って調べます。
プラスチックをけずって自分独自の船を作り、ゴムの力で回るスクリューを付けて完成。作った船を持ち帰ります。
②「ヘロンの噴水を作ろう」
噴水はどうして水が噴き出すのでしょうか?水深2メートルの世界でなぞを解明してみましょう。
2000年前の人たちが楽しんだという不思議な噴水を作ります。作った噴水を持ち帰り家でも楽しみましょう。
③「ICラジオを作ろう」
ラジオはどうして聞こえるのでしょう?電波とは?電波をどうやってつかまえるのでしょう?
携帯電話やパソコンに使われているIC(集積回路)、抵抗やコンデンサーをつかって、自分のICラジオを作ります。作ったラジオを持ち帰ります。
日時:①「ゴム動力船を作ろう」 8月2日(火)
②「ヘロンの噴水を作ろう」 8月8日(月)
③「ICラジオを作ろう」 8月22日(月)
10:00~12:00 各約2時間
場 所:1F 会議室
定 員:各日24名
対 象:小学4年生以上
参加費:①800円 ②700円 ③1,000円(入館料別途)
申込方法:事前申込制。
締切:①7月15日(金) ②7月18日(月・祝)
③8月1日(月)(各日必着)
-------------------------------------------------------------
■じっくり!環境自由研究
工作や生き物観察会などを通して、資源の大切さや環境について学びます。
①「リサイクル紙で丈夫な椅子を作ろう」
紙のリサイクルは、ごみを減らし、資源の有効活用になり、地球温暖化抑制に役立つことを学びます。紙のリサイクル材料で丈夫な椅子を作って、椅子を持ち帰ります。
②「種グライダーを作って飛ばそう」
「種(タネ)」を飛ばす植物について学びます。「種」が空を飛ぶ仕組みを理解し、その原理を応用した種グライダーを作って飛ばします。種グライダーを持ち帰ります。
③「ペットボトルで水ロケットを作ろう」
水や空気が地球でどのように循環しているかを学びます。その水と空気の力で飛ぶ水ロケットを作って、発射実験を行います。水ロケットを持ち帰ります。
④「環境地球儀を作ろう」
環境地球儀を12面体の立体工作で作ります。作った地球儀を使って、世界の環境や温暖化、食料輸入など、日本と世界との関係を学びます。環境地球儀を持ち帰ります。
⑤「和泉川・地蔵原の水辺で生き物観察」
水質検査の方法として知られる、CODや透視度について学びながら、和泉川のきれいさを学びます。その後、実際に川に入り、そこに生息している生き物を採集・観察します。
※お弁当をお持ちください。
※当初予定していた帷子川について、安全配慮の為、和泉川に変更いたしました。
日時:①「リサイクル紙で丈夫な椅子を作ろう」
8月7日(日)
②「種グライダーを作って飛ばそう」
8月9日(火)
③「ペットボトルで水ロケットを作ろう」
8月10日(水)
④「環境地球儀を作ろう」
8月19日(金)
⑤「和泉川・地蔵原の水辺で生き物観察」
8月20日(土)
①②③④10:00~12:00 約2時間
⑤10:00~13:30 約3時間30分
場所:①④2F 実験室 ②1F 会議室 ③横浜市立洋光台第二小学校
⑤和泉川(相鉄いずみ野線「いずみ中央駅」集合)
定員:各日24名
対象:①③④小学4年生以上 ②小学3年生以上
⑤小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴で参加可。
小学1~3年生の兄弟・友達などがそれぞれ当選、
当日一緒に参加する場合は参加者2名につき保護者
1名の同伴が必要)
参加費:①900円 ②500円 ③800円
④⑤700円 (③⑤以外は入館料別途)
申込方法:事前申込制。
締切:①7月17日(日) ②7月19日(火) ③7月20日(水)
④7月29日(金) ⑤7月30日(土)(各日必着)