明治150年展 明治の日本画と工芸

    京都国立近代美術館 | 京都府

    1868年に明治時代に入ると、政府主導のもと殖産興業や輸出振興政策が推し進められ、海外での日本美術への関心が高まりました。政府は『温知図録』を制作するなど、国家戦略として工芸図案指導に力を注ぎました。 京都では、地場産業の振興を目的の一つとして京都府画学校が設立され、多くの日本画家が工芸図案制作に携わることで、時代に即した図案の研究が進められました。 本展では、明治の工芸図案とともに、美術工芸作品や工芸図案を描いた日本画家たちの作品を一堂に展示することで、近代化していく社会の中で生み出された明治の美術品を紹介します。
    会期
    2018年3月20日(火)〜5月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00、金曜・土曜日は~20:00

    ※入館は閉館30分前まで
    ※開館時間、休館日は臨時に変更する場合があります
    料金
    一 般 1,000(800)円
    一般(前売り・20名以上の団体) 800円
    一般夜間割引(金/土曜 午後5時以降) 800円

    大学生 500(400)円
    大学生(前売り・20名以上の団体) 400円
    大学生夜間割引金/土曜 午後5時以降) 400円

    ※ 高校生・18歳未満は無料。
    ※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料
    (入館の際に証明できるものをご提示下さい)。
    ※ 本料金でコレクション展もご覧いただけます。
    ※ 前売券は、2018年1月22日から3月19日までの期間限定発売。
    休館日 月曜日(ただし、4月30日(月・休)は開館)
    公式サイト http://www.momak.go.jp/
    会場
    京都国立近代美術館
    住所
    〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
    075-761-4111
    明治150年展 明治の日本画と工芸のレポート
    0
    明治元年から150年目の今年、記念の展覧会が各地で予定されています。京都国立近代美術館では、京都府画学校と日本画、そして超絶技巧がブームの明治の工芸を軸にした展覧会が開催中です。明治維新後、都が東京に移り、人口が減って地場産業が衰退する危機感を覚えた京都では、技芸の継承と美術の発展を願って京都府画学校が設立されました。高い芸術性を持った日本画家たちの描いた図案は輸出用の工芸品に用いられ、そのクオリティを更に高めるとともに、海外でも高い評価を受けることになったのです。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    ふくやま美術館 学芸員(職務経験者)募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと189日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと50日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと72日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと29日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと57日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)