独往の人 會津八一

    中村屋サロン美術館 | 東京都

    八一が出版した歌集『南京新唱』の自序に、「獨往にして獨唱し、昂々として顧返することなし」とあります。「独往」とは、「他人にたよらず自分の力で歩み進める」の意味で、伝統的な歌壇、書壇の外側で独自の世界を切り関いた、八一の生き方を示す言葉といえるでしょう。 1881(明治14)年に新潟市の料亭 會津屋の次男として生まれた會津八一は、歌人、俳人、書家、教育者、美術史研究者という様々な顔を持つ、多才な文化人です。八ーと中村屋との関わりは、中村屋創業者 相馬愛蔵・黒光夫妻の長男 安雄が早稲田中学時代、八一の教え子であったことに始まります。安雄を落第させた八一を相馬夫妻が訪ね、感謝したのです。1945(昭和20)の年3月の空襲では、住居でもあった下落合の秋艸堂(しゅそうどう)が全焼。八一を自宅に招こうとした安雄でしたが、5月に中村屋も罹災したために実現しませんでした。その後、故郷の新潟へ戻りますが、1948年、中村屋が営業を再開し、安雄が社長に就任すると、八一は上京のたびに中村屋を訪れるようになりました。 中村屋のお菓子のラベルには八一が揮毫したものがあり、また看板も手掛けています。1949年には中村屋で個展も開催しました。 本展では、書家、歌人である會津八一の魅力を紹介するとともに、教育者、東洋美術史家としての八一にも触れ、さらに中村屋との関わりを展観します。 【前期】2018年9月15日(土)~10月29日(月) 【後期】2018年11月1日(木)~12月9日(日)
    会期
    2018年9月15日(土)〜12月9日(日)
    会期終了
    開館時間
    10時30分~19時(最終入館は20分前まで)
    料金
    300円

    ※高校生以下、障がい者とその付き添いの方は無料
    ※リピート割引有(会期中に当企画展の半券を呈示すると入館料から100円引)
    休館日 火曜日、10月31日(水)
    公式サイト https://www.nakamuraya.co.jp/museum/
    会場
    中村屋サロン美術館
    住所
    〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目26番13号 新宿中村屋ビル3階
    03-5362-7508
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    国立工芸館 経営企画・広報渉外担当研究補佐員募集 [国立工芸館]
    石川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと29日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと273日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと85日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと136日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと57日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)