読者
    レポート
    京都国立近代美術館「世紀末ウィーンのグラフィック」
    京都国立近代美術館 | 京都府

    京都国立近代美術館「世紀末ウィーンのグラフィック」

    文 [エリアレポーター]カワタユカリ / 2019年1月11日



    今年は、日本・オーストリア外交樹立150周年記念の年。グスタフ・クリムト展の開催も話題で、心待ちの人も多いでしょう。

    そのクリムトが中心となりウィーン分離派(正式名称はオーストリア造形芸術家協会)が設立された1897年から第一次世界大戦勃発の1914年までの間に、ウィーンで生み出されたグラフック作品などの数々が紹介される展覧会が京都国立近代美術館で始まりました。

    2015年に当館が一括コレクションした約360点、初公開です。


    《ヘルマン・バール、ペーター・アルテンベルク(序)『グスタフ・クリムト作品集』1918年》(一部)
    タイトルにある「世紀末」という響きは、何か退廃的な印象を醸し出します。
    しかし目の前にある作品たちは、とても斬新、ポップ、または緻密と様々。会場を歩いていると、その時代の人々の活気ある声が聞こえてくるかのようでした。

    分離派とは、過去の保守的な様式から「分離」し、新しい自由な芸術を目指した芸術運動です。
    ミュンヘン、ベルリンでも分離派は結成されましたが、「豊かな人々のための芸術と貧しき人々のための芸術の区別」を撤廃することを目標に掲げ、人々の生活に影響を及ぼしたウィーン分離派が最も有名です。

    本の装丁、カレンダー、家具、トランプ…展示品を見ていると、その成果をしっかり確認することができます。


    《エディタ(ディタ)・モーザー トランプカード 1905年》


    《ルドルフ・ユンク 1908年版カレンダー 1907年》 (手前)
    ウィーン菓子店「デメル」の菓子箱に描かれた挿し絵に似た作品もありました。

    現在でも、その菓子箱をコレクションしたくなる程デザインに魅了されているのだから、当時のウィーン分離派が及ぼした影響は、どれほどの勢いだったか、人々はどう感じ反応していたのか…私の想像力では追いつきそうにありません。できることならタイムスリップして体感したい!妄想全開です。


    《ベルトルト・レフラー 十二月(カレンダーのためのデザイン案) 1906年頃》
    本展の魅力は作品だけではありません。今回、入口すぐの光景にハッとしました。
    そう、会場から外の大階段が望める窓があるのです!


    (写真 入口) 《リヒャルト・ルクシュ 女性ヌード 1905年頃(石膏) 武蔵野美術大学 美術館・図書館》
    会場構成をしたのは、建築家の大室佑介さん。

    大抵は、展示のために覆われている窓を、今回は久しぶりに見せる構成にしたそうです。
    また、あえて入口出口を意識させない会場作りになっており、好きなコーナーを好きなだけ楽しめるようになっています。



    過去の素晴らしい作品を見るだけではなく、現代建築家の工夫で、魅力が倍増しています。
    100年以上前にウィーンで生まれた芸術の波を、ここ日本で楽しめることに感謝しつつ、未来へ引き継がれることを願う、自然とそんな気持ちになりました。

    今年は、ウィーンのこの時代の作品を多く見る機会があるでしょう。
    この展覧会で、時代や生活の根底を流れるような芸術を知ったことで、鑑賞の幅が広がりそうです。




    会場京都国立近代美術館
    開催期間2019年1月12日(土)~2月24日(日)
    休館日月曜日(ただし1月14日、2月11日(月・休)は開館)、1月15日(火)、2月12日(火)
    開館時間9:30~17:00(入館は閉館30分前まで)
    所在地京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
    075-761-4111
    HP : http://www.momak.go.jp/
    料金一般 1,000円、大学生 500円、高校生・18歳未満は無料
    展覧会詳細へ 「世紀末ウィーンのグラフィック」 詳細情報
    エリアレポーターのご紹介
    カワタユカリ カワタユカリ
    美術館、ギャラリーと飛び回っています。感覚人間なので、直感でふらーと展覧会をみていますが、塵も積もれば山となると思えるようなおもしろい視点で感想をお伝えしていきたいです。どうぞお付き合いお願いいたします。

    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    会場
    京都国立近代美術館
    会期
    2019年1月12日(土)〜2月24日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00、金曜・土曜日は~20:00

    ※入館は閉館30分前まで
    ※開館時間、休館日は臨時に変更する場合があります
    休館日
    月曜日(ただし1月14日、2月11日(月・休)は開館)、1月15日(火)、2月12日(火)
    住所
    〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
    電話 075-761-4111
    公式サイト http://www.momak.go.jp/
    料金
    一般 1,000(800)円 / 大学生 500(400)円 / 高校生・18歳未満 無料

    ※( )内は前売券および20名以上の団体、夜間割引(金・土曜の17時以降)料金
    ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)
    ※前売り券は1月11日(金)までの期間限定販売
    ※2月24日(日)は天皇陛下御在位30年を記念して入館無料
    ※チケット販売所:チケットぴあ(Pコード:769-388)、ローソンチケット(Lコード:54121)ほか、主要プレイガイド、コンビニエンスストアなど(チケット購入時に手数料がかかる場合があります)
    展覧会詳細 「世紀末ウィーンのグラフィック  デザインそして生活の刷新にむけて」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと282日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと38日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと94日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと66日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)