特集展示「阿弥陀信仰の美術」

    半蔵門ミュージアム | 東京都

    半蔵門ミュージアム(東京・千代田区)は、新型コロナウィルス感染防止対策のため、一時臨時休館しておりましたが、このたび東京都より要請されます緊急事態措置に則り、入場制限を実施の上、6月9日(水)より10時~17時30分の開館時間にて再開することになりました。 これに伴い、4月3日から開催していた特集展示「阿弥陀信仰の美術」の会期を、8月29日(日)まで延長いたします。 ■電話による予約制入場について 館内での「密集・密接」な状況の発生を防ぐため、当面の間、電話による予約制を実施し、入場制限を行います。  <電話予約> 03-3263-1752   (受付時間 10時00分~17時30分。毎週月曜日・火曜日は除く。)  ・予約枠は1時間毎の日時指定になります。  ・予約のお申込、キャンセルは当日までお受けいたします。  ・申込時に、来館日、来館時間、氏名、同行者数を確認いたします。  ・予約をせず来館されたお客様は、来館時点の予約枠人数に空きがある場合のみ、ご入場いただけます。 ※なお来館者には、マスク着用の上、検温、ヘルスチェックシート、手指消毒のご協力を お願いしています。 みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解とご協力をお願いいた します。当館の最新の開館情報、イベント情報、感染防止対策については、公式サイトをご確認ください。 公式サイト:https://www.hanzomonmuseum.jp ■特集展示「阿弥陀信仰の美術」について 本特集展示では、阿弥陀信仰の広がりの一端について、絵画を中心に美術作品8点をご紹介します。三国伝来といわれる阿弥陀如来像を描いた画像、極楽浄土で説法する阿弥陀如来を描く「浄土図」、菩薩とともに阿弥陀如来が臨終の時にやってくる様子を描いた「来迎図」などを展示します。また、独自の阿弥陀信仰によって一宗を立てた、法然(1133~1212)と親鸞(1173~1262)にも焦点を合わせます。 ■特集展示「阿弥陀信仰の美術」の見どころと、主な作品 1.阿弥陀信仰の広がりの一端を紹介する展示構成 阿弥陀信仰とは、極楽浄土に住む阿弥陀如来に対する信仰のことをいいます。日本で阿弥陀如来への関心が高まったのは、7世紀のこと。飛鳥時代後期には、左右に菩薩を伴う「阿弥陀三尊像」や、極楽浄土で説法する阿弥陀如来を描く「浄土図」がつくられました。その後、末法思想が流行する平安時代後期に、阿弥陀信仰はさらに深化し、臨終の時に阿弥陀如来が迎えにくる様子を描いた「来迎図」がつくられます。また、鎌倉時代には法然や親鸞が、それぞれ独自の阿弥陀信仰によって一宗を立て、教えを広めました。 本展は、そのような阿弥陀信仰の広がりを、   【① 阿弥陀三尊像や浄土図】   【② 来迎図】   【③ 法然・親鸞に関わる作品(坐像や絵伝)】   の展示構成でご覧いただきます。 2.「清海曼荼羅」と「阿弥陀聖衆(あみだしょうじゅ)来迎図(らいごうず)」は必見  今回展示する「清海曼荼羅」は、紺地(こんじ)に金銀泥(きんぎんでい)を用いて極楽浄土の光景が描かれており、説法する阿弥陀如来のもと諸尊が集うさまは壮麗です。高さは約2メートルの比較的大きな作品で、日本に現存するものが少ないといわれています。  また「阿弥陀聖衆来迎図」は、仏画荘厳の伝統技法である截金(きりかね)や、雲の部分には雲母(きら)を用いており、よく見るとキラキラと光っています。 3.一宗を立てた高僧の生涯を絵伝で学ぶ  平安時代以降、多くの祖師や高僧の生涯が絵巻などに描かれました。浄土宗の開祖法然の生涯を綴った「円光大師伝」や、浄土真宗の開祖親鸞の説話をまとめた「親鸞聖人絵伝」を展示します。 ■地下展示エリアに江戸時代の「仏涅槃図」を特別展示  「仏涅槃図」は、今からおよそ2,500年前、お釈迦さまが80歳で亡くなられた時の様子を描いたものです。お釈迦さまの死を悼んで、さまざまな神々や菩薩、お釈迦さまの母である摩耶夫人、弟子たちから動物までもが集って、嘆き悲しんでいます。当作品は江戸時代に描かれた371cm×256cmの大作ですが、みなさまには間近でご覧いただきたいと思います。 ■ 公式YouTubeチャンネルに動画を公開  当館公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCoir-_7F5opek4TshopMC1g)に、特集展示「阿弥陀信仰の美術」と特別展示「仏涅槃図」の紹介動画を公開しております。 ■「半蔵門ミュージアム概要」  半蔵門ミュージアムは、真如苑が所蔵する仏教美術などを一般に公開するために設立した文化施設です。中核となる地下1階の展示エリアは、運慶作と推定される真如苑真澄寺蔵 《大日如来坐像》(重要文化財)や上醍醐普門院の旧本尊で醍醐寺中興の祖・義演ゆかりの《不動明王坐像》(平安~鎌倉)などを紹介する常設展示と、テーマを変えて仏教絵画や経典などを紹介する特集展示で構成されています。また3Fシアターでは映像『大日如来坐像と運慶 祈りと美、そしてかたち』、『ガンダーラの仏教美術 ~釈尊の生涯を辿る~』が ご覧いただけます。当館は地下鉄「半蔵門駅」出口すぐの都心の簡便な地にあります。  入場料は無料です。 ■場  所:〒102-0082 東京都千代田区一番町25  <交通のご案内>  東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」下車 4番出口(地上1階)左すぐ  東京メトロ有楽町線「麹町駅」下車 3番出口から徒歩5分  JR         「四ツ谷駅」下車 徒歩15分  ※駐車場・駐輪場はございません。 ■開館時間: 10時~17時30分(入館は17時まで)  ※開館時間は変更する場合がございます。 ■休 館 日:毎週月曜日・火曜日 ※月曜日・火曜日が祝日・振替休日にあたる場合も休館     その他、臨時休館あり ■入 場 料:無料 ■館  長:西山 厚(帝塚山大学 客員教授、奈良国立博物館 名誉館員) ■問い合わせ:半蔵門ミュージアム事務局 TEL 03-3263-1752 ■公式サイト:https://www.hanzomonmuseum.jp ■Twitter:https://twitter.com/hanzomon_museum
    会期
    2021年4月3日(土)〜8月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    10時~17時30分
    料金
    無料
    休館日 月曜、火曜日
    公式サイト https://www.hanzomonmuseum.jp/
    会場
    半蔵門ミュージアム
    住所
    〒102-0082 東京都千代田区一番町 25
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    ふくやま美術館 学芸員(職務経験者)募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと189日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと50日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと72日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと29日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと57日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)