琳派展24

    抱一に捧ぐ ―花ひらく〈雨華庵〉の絵師たち―

    細見美術館 | 京都府

    江戸琳派を確立した酒井抱一(1761~1828)。姫路酒井家の次男に生まれ、江戸の大名屋敷で育ちました。20代の頃には肉筆浮世絵美人画を描き、狂歌に親しむなど、江戸の文化人たちと交流を深めながら豊かな青年時代を過ごしますが、数え年33歳頃から屋敷を出て転居を繰り返し、37歳で出家して大名家の身分を離れます。50歳を目前にした文化6(1809)年師走、身請けした吉原の遊女とともに移り住んだのが下谷根岸(現在の台東区根岸5丁目)の庵でした。 終の棲家となるこの庵は、8年後の文化14(1817)年に「雨華庵」【うげあん】の額を掲げ、以降「雨華庵」と称されます。仏間に画室を併設した「雨華庵」は、後に養子の鶯蒲【おうほ】(1808~41)、鶯一【おういつ】(1827~62)、道一【どういつ】(1845~1913)、抱祝【ほうしゅく】(1878~1956)らが継承しました。 「雨華庵」は抱一が多数の晩年作を描いた作画の場であり、画僧の住まいとしての役割も兼ねていました。その没後は抱一を慕う門下の絵師たちの拠りどころ、聖地として長く認識されました。 本展は「雨華庵」ゆかりの絵師たちを多角的に蒐集したうげやんコレクションの協力を得て開催される江戸琳派の競演です。うげやんコレクションの江戸琳派作品には稀少な作例も多く、その細やかな蒐集はこれまでの江戸琳派観をより豊かに広げるものです。 これに細見コレクションから、「雨華庵」に纏わる作品や一門の交流を示す作例などを加え展覧します。抱一に憧れ、慕った絵師たち―およそ100年に及ぶ江戸琳派の軌跡とその魅力を数々の作品によりご堪能ください。 (公式サイトより)
    会期
    2024年12月7日(土)〜2025年2月2日(日)
    会期終了
    開館時間
    美術館・ショップ 10:00~17:00(入館は16:30まで)
    茶室(不定休) 11:00~16:00
    カフェ 10:30~17:00
    レストラン 18:00~21:30(要予約)
    料金
    一般1,800円 学生1,300円
    休館日 毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日) 、年末年始(12月26日~1月6日)
    公式サイト https://www.emuseum.or.jp/index.html
    会場
    細見美術館
    住所
    〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
    075-752-5555
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    【美術品の撮影】美術品オークション会社・アルバイトスタッフ募集【(株)毎日オークション】 [東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー5階]
    東京都
    独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 有期雇用職員(事務補佐員)募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    愛媛県歴史文化博物館 学芸員募集 [愛媛県歴史文化博物館]
    愛媛県
    立命館大学アート・リサーチセンター 社会人スタッフ募集 [京都・海外(米国)]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと48日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと6日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと34日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと27日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと104日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)