IM
    レポート
    6人の巨匠が投げかける“未来への問い” ─ 企画展「デザインの先生」(レポート)
    21_21 DESIGN SIGHT | 東京都
    ブルーノ・ムナーリら巨匠6名を「デザインの先生」とし思想を辿る展覧会
    代表作や記録映像などを資料を通して“考え・つくり・伝える”姿勢に迫る
    日本のデザイン学に連なる系譜も照らし、未来の社会に向けての問いを提示

    時に社会にさまざまな影響を与えてきたデザイナーたち。ブルーノ・ムナーリやマックス・ビルら6名を「デザインの先生」として、デザインが提示してきた多様な視点に迫る展覧会が、21_21 DESIGN SIGHTで開催中です。

    残された言葉や代表作、記録映像をもとに、彼らがどのように“考え、つくり、伝えよう”としてきたのかを読み解いていきます。


    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場入口
    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場入口


    早速、6名の「先生」を、順にご紹介していきましょう。

    まずは、ブルーノ・ムナーリ(イタリア生まれ、1907–1998)から。若くして芸術運動「未来派」と出会い、その思想を独自に展開しました。

    「役に立つ/立たない」という常識を鵜呑みにせず、批評的な眼差しで問い直し続けていったムナーリ。子どもの創造力を引き出す「ムナーリ・メソッド」は、今も世界各地で教育法として広まっています。


    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より ブルーノ・ムナーリ 展示風景
    ブルーノ・ムナーリ 展示風景

    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より ブルーノ・ムナーリ 展示風景
    ブルーノ・ムナーリ 展示風景


    続いて、アキッレ・カスティリオーニ(イタリア生まれ、1918-2002)。ミラノのスタジオには、彼の「プロジェッタツィオーネ」(計画・設計)の原点となった道具やオブジェが今も残されています。

    ときに奇抜な形に見えることもあるカスティリオーニのデザインですが、常に理にかなった理由が存在します。並外れた観察力から発見へ、そして形へというプロセスこそが、カスティリオーニのデザインの核心です。


    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より アキッレ・カスティリオーニ 展示風景
    アキッレ・カスティリオーニ 展示風景

    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より アキッレ・カスティリオーニ 展示風景
    アキッレ・カスティリオーニ 展示風景


    エンツォ・マーリ(イタリア生まれ、1932-2020)は、「これは生か死かの問題だ!」と叫ぶほどデザインを真剣に語ったマエストロ。物資が乏しい時代、限られた素材を工夫してものをつくる経験が、彼の創造の原点でした。

    生涯で2,000点を超える革新的なプロジェクトを生み出す一方で、ものの「表面」ではなく、その背後にある試行錯誤や思想こそ見てほしいと訴え続けました。


    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より エンツォ・マーリ 展示風景
    エンツォ・マーリ 展示風景

    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より エンツォ・マーリ 展示風景
    エンツォ・マーリ 展示風景


    マックス・ビル(スイス生まれ、1908-1994)は、建築家、芸術家、教育者など多彩な顔を持ち、バウハウスでパウル・クレーやワシリー・カンディンスキーらに師事しました。戦後、ウルム造形大学の設立に携わり、初代学長を務めるなど、教育にも尽力しました。

    「手工業も工業製品も、美しさも機能を持つ」というプロダクトフォルムの考え方は、「vom Löffel bis zur Stadt(スプーンから都市計画に至るまで)」という言葉にも示されています。


    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より マックス・ビル 展示風景
    マックス・ビル 展示風景

    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より マックス・ビル 展示風景
    マックス・ビル 展示風景


    オトル・アイヒャー(ドイツ生まれ、1922-1991)は、1972年のミュンヘン・オリンピックのデザイン統括や、フランクフルト国際空港の視覚誘導システムなど、20世紀のデザイン史に不朽の功績を残したグラフィックデザイナーです。

    民主的な社会の理想を追求し、ウルム造形大学の設立にも尽力しました。


    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より オトル・アイヒャー 展示風景
    オトル・アイヒャー 展示風景

    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より オトル・アイヒャー 展示風景
    オトル・アイヒャー 展示風景


    ディーター・ラムス(ドイツ生まれ、1932-)は、ドイツの工業デザインを牽引し続けてきたデザイナー。1955年にブラウン社に入社し、建築家としての視点から、製品を空間を構成する要素と考え、環境との調和を模索しました。

    彼が地球環境への問題意識から導き出した「良いデザインの10ケ条」は、フィジカルとバーチャルが混在する現代においても、デザインの本質を問いかけます。


    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より ディーター・ラムス 展示風景
    ディーター・ラムス 展示風景

    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「デザインの先生」会場より ディーター・ラムス 展示風景
    ディーター・ラムス 展示風景


    他に展覧会では、マックス・ビルやオトル・アイヒャーに学び、後に生涯にわたって親交を深め、日本におけるデザイン学の礎を築いた向井周太郎(1932–2024)にも触れています。

    激動の時代を生きた彼らの揺るぎない信念と視点に触れ、デザインが持つ本来の力を改めて感じることができる展覧会です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年11月20日 ]

    会場
    21_21 DESIGN SIGHT
    会期
    2025年11月21日(金)〜2026年3月8日(日)
    開催中[あと102日]
    開館時間
    10:00 - 19:00(入場は18:30まで)
    休館日
    火曜日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
    住所
    〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン
    電話 03-3475-2121
    公式サイト https://www.2121designsight.jp/
    料金
    一般1,600 円、大学生800 円、高校生 500 円、中学生以下無料
    * 各種割引についてはご利用案内をご覧ください
    展覧会詳細 「企画展「デザインの先生」」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    阪神甲子園球場職員(歴史館担当) [阪神甲子園球場(兵庫県西宮市、阪神電車「甲子園駅」徒歩3分)]
    兵庫県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)など]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    奈良国立博物館アソシエイトフェロー(展覧会運営担当)の募集について [奈良国立博物館]
    奈良県
    展覧会ランキング
    1
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと287日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと73日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと25日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    美術館でクリスマス
    開催中[あと29日]
    2025年11月26日(水)〜12月25日(木)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
    開催中[あと89日]
    2025年11月1日(土)〜2026年2月23日(月)