IM
    レポート
    “もてなし”の裏側をひもとく ─ 住友家が受け継いだ能と茶の世界(レポート)
    泉屋博古館東京 | 東京都
    住友家に受け継がれた能と茶の文化を、春翠と大西亮太郎の交流を軸に紹介
    招宴や茶会で使われた品々を展示し、住友家の歴史と美意識を具体的に体感
    住友家の豪華な能装束コレクションは東京館では約20年ぶりに本格的に公開

    室町時代に大成された能と、武家社会で長く育まれてきた茶の湯。住友家では、これら二つの芸能・作法が、客人を迎えるための重要な「もてなし」として大切に受け継がれてきました。

    能を深く愛した住友家十五代当主・住友吉左衞門友純(春翠)と、能楽師・大西亮太郎との交流を軸に、住友家におけるもてなしの美学を紹介する展覧会が、泉屋博古館東京にて開催中です。


    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場入口
    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場入口


    泉屋博古館東京ではこれまで、絵画や工芸、青銅器などのコレクションを紹介してきましたが、能装束をまとまったかたちで展示するのはじつに20年ぶりです。約100点を数える能装束は、能を好んだ十五代当主・住友春翠によって集められました。

    その特徴は、唐織や狩衣などの表着から、着付、袴まで、演能に必要な一式がそろっている点です。これらの装束の多くは、単なる鑑賞用ではなく、実際に演能に用いる目的で集められたことがうかがえます。


    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場より 第1章 謡い、舞い、演じるために ― 住友コレクションの能装束
    第1章 謡い、舞い、演じるために ― 住友コレクションの能装束

    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場より 第1章 謡い、舞い、演じるために ― 住友コレクションの能装束
    第1章 謡い、舞い、演じるために ― 住友コレクションの能装束


    能が武士のたしなみであった江戸時代、大阪の有力商人らのなかにも能を稽古する者が多く、住友家でも当主みずからが能を演じていました。十五代の春翠も、客人を迎える際にしばしば演能を催しました。

    春翠の能の師は、大西亮太郎です。謡と仕舞を稽古するだけでなく、能道具の収集においても亮太郎の助力を得ました。能装束だけでなく、能面や笛、小鼓といった諸道具まで、亮太郎を通じて収集されています。


    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場より 第2章 もてなす「能」 ― 住友家の演能と大西亮太郎ゆかりの能道具
    第2章 もてなす「能」 ― 住友家の演能と大西亮太郎ゆかりの能道具

    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場より 第2章 もてなす「能」 ― 住友家の演能と大西亮太郎ゆかりの能道具
    第2章 もてなす「能」 ― 住友家の演能と大西亮太郎ゆかりの能道具


    住友家では能とともに、江戸時代半ば頃より茶の湯を饗応の一環として取り入れました。春翠は幼い頃から茶の湯に親しみ、大正期にはとりわけ熱心に茶会を催し、そこで用いる道具の収集にも力を注いでいます。

    能楽師である大西亮太郎も、余技として茶をたしなみ、茶の湯を介して春翠と交流を深めました。本展では、亮太郎が参加した茶会で用いられた茶道具を紹介し、ふたりの親密な交遊をたどります。


    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場より 第3章 茶の湯の友 ― 春翠と亮太郎
    第3章 茶の湯の友 ― 春翠と亮太郎


    酒井抱一が下絵を描き、蒔絵師・原羊遊斎が蒔絵を施した《椿蒔絵棗》は、金銀の薄肉高蒔絵で椿が表された優美な棗です。

    春翠は、この棗を大正8年(1919年)2月の茶会における最後の薄茶席で披露しました。棗に込められた洗練された美意識から、春翠のもてなしの心を感じることができます。


    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場より 《椿蒔絵棗》原羊遊斎 江戸時代・19世紀 泉屋博古館東京
    《椿蒔絵棗》原羊遊斎 江戸時代・19世紀 泉屋博古館東京


    最後の展示室では特集展示として、金糸など染織の技法の中で金属が用いられている作品とともに、住友金属鉱山株式会社が開発したSOLAMENT(R)が紹介されています。

    レアメタル由来のナノ微粒子から出来た素材テクノロジーで、近赤外線を吸収し、遮熱、発熱等の機能を発揮。現代でも金属を用いてアパレル領域に新たな可能性を示す試みが進行中です。


    泉屋博古館東京「もてなす美 ― 能と茶のつどい」会場より 特集展示 染・織・刺繍をいろどる金属、そして新たな可能性 《DOWN-LESS DOWN JACKET》住友金属鉱山株式会社 2023年
    特集展示 染・織・刺繍をいろどる金属、そして新たな可能性 《DOWN-LESS DOWN JACKET》住友金属鉱山株式会社 2023年


    能装束や能道具、そして茶道具を通して、当主・春翠と能楽師・大西亮太郎の親密な交流を浮き彫りにする展覧会。住友家が大切にしてきた「能と茶のつどい」の粋を堪能することができます。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年11月21日 ]

    《白色尉》桃山時代・16世紀 泉屋博古館東京
    《紅白萌黄段青海波笹梅枝垂桜模様唐織》江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京
    会場
    泉屋博古館東京
    会期
    2025年11月22日(土)〜12月21日(日)
    開催中[あと23日]
    開館時間
    午前11時00分~ 午後6時00分
    *金曜日は午後7時まで開館
    *最終入館は閉館30分前まで
    休館日
    月曜日(11/24は開館)、11月25日(火)
    住所
    〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://sen-oku.or.jp/tokyo/
    料金
    一般1200円 学生600円 18歳以下無料

    ※入館券はオンラインチケットを除き、館受付での販売となります。
    ※学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください
    ※20名以上は団体割引料金(一般1,000円、学生500円)
    ※障がい者手帳等ご呈示の方は無料
    ※ぐるっとパス2025、泉屋博古館東京年間パスポートも利用可
    展覧会詳細 「企画展 もてなす美―能と茶のつどい」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    阪神甲子園球場職員(歴史館担当) [阪神甲子園球場(兵庫県西宮市、阪神電車「甲子園駅」徒歩3分)]
    兵庫県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)など]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    メナード美術館パート募集 土日祝受付担当 [メナード美術館]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと285日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと71日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと23日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    美術館でクリスマス
    開催中[あと27日]
    2025年11月26日(水)〜12月25日(木)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
    開催中[あと87日]
    2025年11月1日(土)〜2026年2月23日(月)