特集展示

    民俗資料関連展示[6] -正月準備-

    武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館 | 東京都

    日本には、12月半ばから正月を迎えるための行事や習慣があります。大掃除や餅つき、正月飾りの準備がありますが、大掃除は煤払い、煤掃き、煤取りなどとよばれ、江戸城の煤払いが12月13日に行われていたことから、この日に行う行事として各地に定着していきました。市域では「ススッパライ」ともいいます。煤払いは一年間に積もった家中の煤やほこりを落としきれいにすることで、年神を迎える場所の清浄化や依代(神が依り付く媒体となるもの)の確保を目的としています。 大掃除がおわり、年末近くになると餅つきをします。つく日に関しては、29日は「九日餅(苦日餅)」、30日は「一夜餅」となり、一夜飾りに通じることから縁起が悪いといわれています。正月の飾り付けも同様に30日にはしません。 掃除や飾り付けが終わるとすぐに年越し(大晦日)です。かつては夕暮れ時が1日の変わり目と考えられていたので、年越しは大晦日の夕方から始まります。現代でも大晦日の日はいつもより早い時間にお風呂に入り、家族でごはんを食べ、夜通し起きているという年末年始を過ごす方も多いのではないでしょうか。身体を清め、来訪した年神に供物を捧げ、そばに座り食事を共にすることでその霊力を取り込もうとする、古風なスタイルで過ごす名残をみることができます。 「民俗資料関連展示」では、武蔵野市史・武蔵野市文化財悉皆調査の記録から武蔵野市で行われていた年中行事等を紹介しています。 供え物などの再現展示、関連資料の展示も合わせてお楽しみください。
    会期
    2025年11月1日(土)〜2026年1月22日(木)
    開催中[あと76日]
    開館時間
    09:30~17:00
    料金
    無料
    休館日 金曜日・祝日・年末年始(12月29日(月)~1月3日(土))
    観覧時間の目安 ~60分
    公式サイト https://www.city.musashino.lg.jp/heiwa_bunka_sports/furusatorekishikan/1052217.html
    会場
    武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館
    住所
    〒180-0022 東京都武蔵野市境5-15-5
    0422-53-1811
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    【パート】児童厚生施設 堺市立ビッグバン 運営業務パートスタッフ募集! [堺市南区茶山台1-9-1(堺市立ビッグバン)]
    大阪府
    一支国博物館/コンシェルジュ(ご案内係)を募集! [壱岐市立 一支国博物館]
    長崎県
    ふくやま美術館 学芸員募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    くじゅう地区管理運営協議会(長者原ビジターセンター)職員募集 [長者原ビジターセンター]
    大分県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと44日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと2日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと30日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと23日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと100日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)