江戸時代後期の朝顔の園芸文化は、世界でも特異であり、朝顔がもっているたくさんの突然変異の遺伝子を見つけ出し、変化朝顔というおびただしい数の系統群をつくりあげました。その後の明治・大正・昭和の文化にも、大きな影響を与えながら受け継がれてきました。江戸時代後期には、日本は世界の園芸センターの一つでしたが、朝顔はその中核的な植物でもありました。したがって、その実態を浮き彫りにすることは、生活文化の特質や技術史を理解することになります。
国立歴史民俗博物館は、1999年以降、辛うじて維持されてきた江戸時代後期以降の朝顔の系統を収集し、毎年、くらしの植物苑特別企画として「伝統の朝顔」の展示を開催してきました。今、いくつかの遺伝学研究室を除くと、国立歴史民俗博物館は系統を収集・維持していく唯一の博物館となっており、上記のような日本文化とその歴史の理解を促すという意味で、継続的な展示が求められます。
今年度は、江戸時代後期以降の正木系統・出物系統、明治・大正時代以降に流行した正木系統の一種である大輪朝顔、比較としてヨーロッパで栽培されてきたアサガオを展示に加え、あらたに平成生まれの変化朝顔約6系統も展示します。
※展示系統はすべて鉢植えとします。正木系統・大輪朝顔と出物系統を2つの温室とあずまやに約250鉢展示します。朝顔は一日ごとに開花状況が変化するので、7:00~9:00までの状況を見て、毎日、展示する鉢を交換します。
西欧の朝顔については、大鉢に植え込んだものをあずまやの前の広場で展示します。