開館10周年特別企画「現代の工芸三人展 -受け継がれた伝統-」

    アサヒビール大山崎山荘美術館 | 京都府

     現在50代の3人は、東京芸術大学工芸科で共に学び、交友を続けている仲間でもあります。3人は大学で、教授達、OBの作家、共に学ぶ学生など多くの出会いから影響をうけ、また師となる人物とも出会っています。努力を重ね、確かな伝統の技を身に付け、技の探求や新しいテーマを求めて、現在も日々研鑽を積んでいます。伝統の技は各時代の技やアイデアの積み重ねであるとの考えから、連綿と受け継がれてきた伝統に現代生活の新しいアイデアを考えて作られた作品をご覧いただきます。3人の作品あわせて約100点を本館、新館でご覧頂きます。新館ではモネの『睡蓮』も展示いたします。  陶芸家の高橋誠は、在学中、田村耕一の教えを受け、大学院終了後に藤本能道のもとで、絵付けと釉薬の研究を学びました。1986年、小田原市根府川に築窯し、年に数回開催する百貨店の個展を中心に精力的な創作活動をしています。現在は、日本工芸会正会員であり、伝統工芸新作(東日本支部)、新作陶芸展(陶芸部会)の審査委員を務めるなど、陶芸会の中堅世代の一人として活躍しています。本展では、高橋が得意の花鳥を描いた色絵磁器の組皿や染付けの作品など新作をあわせて約50点を展示します。  河野三秋は、大学では金工分野の鋳金を専攻し、平松保城から彫金、卒業後に鋳金の技術も学んだ作家です。卒業後92年まで、日本クラフトデザイン協会会員として活躍しました。現在は百貨店やギャラリーでの個展を中心に創作活動を続けており、作家として制作に励む一方で、ヒコ・みづのジュエリーカレッジでは後進の育成に携わっています。作品の制作で扱う素材は金、銀、銅、真鍮、鉄など様々です。本展では、近年力を注いでいる、レリーフやオブジェ作品を新作を含め約20点、新館を中心に展示します。  漆芸家の室瀬和美は、大学在学中は田口全国に、学外では松田権六に教えを受けました。また室瀬は父の春二も漆芸家でしたので、子供の頃から漆の仕事の苦労と喜びを見て育ちました。現在は日本伝統工芸展や日本伝統漆芸展などで作品の発表を続けながら、文化庁などの依頼による文化財の修復にも力を注いでいます。本展では伝統的な技を盛り込んだ硯箱など約20点とあわせて、蒔絵ハープを2台展示します。ハープは現代にふさわしい漆芸作品をという思いを込めて作られた室瀬の代表作の一つです。
    会期
    2006年12月6日(水)〜2007年1月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(最終入館時間は16:30まで)
    料金
    大人700円(600円)、高大生500円(400円) ※( )内は20名以上の団体料金。
    休館日 月曜日(祝日の時は翌火曜日)、12月25日~1月2日
    会場
    アサヒビール大山崎山荘美術館
    住所
    〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
    075-957-3123 (総合案内)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    学芸員(歴史)募集/R8.4.1採用/八戸市役所 [八戸市役所]
    青森県
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(博物館教育)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと28日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと272日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと84日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと135日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと56日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)