IM
    レポート
    原宿でも「鳥展」? ― 太田記念美術館「没後80年 小原古邨 」
    太田記念美術館 | 東京都
    明治・大正期に活躍した花鳥画家・小原古邨。没後80年を記念した大規模展
    鳥を描いた木版画を中心に、繊細な摺りや表現技法の魅力をたっぷりと紹介
    あわせて江戸・明治の花鳥画の系譜もたどりながら美術館の「鳥展」を堪能

    明治から大正にかけて活躍した花鳥画の絵師、小原古邨(おはらこそん:1877-1945)。その存在は長く忘れられていましたが、2019年に太田記念美術館で開催された回顧展をきっかけに再評価が進み、美術ファンの間でその名が広がりつつあります。

    古邨の没後80年を記念し、木版画とは思えないほど繊細で、温かみにあふれた作品を紹介する展覧会が、現在、太田記念美術館で開催中です。2025年5月5日からは、全点展示替えを行った後期展がスタートしました。


    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場
    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場


    小原古邨は石川県出身。もともとは日本画を学んでいましたが、やがて木版画による花鳥画に転向。明治から昭和にかけて国内外で高い人気を誇り、特に海外市場向けに数多くの作品を発表しました。

    今回の展覧会では、明治末から大正期にかけて松木平吉や秋山武右衛門らの版本から刊行された作品のうち、鳥を描いたものを中心に紹介されています。


    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場より 小原小邨《柏に懸巢》個人蔵
    小原小邨《柏に懸巢》個人蔵


    《月に雁》は、着水直前の真雁(マガン)をとらえた一枚です。池や沼に舞い降りる雁は「落雁」とも呼ばれますが、大きく羽を広げて滑空する姿からは、まるで空からすとんと落ちてくるかのような印象を受けます。


    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場より 小原古邨《月に雁》個人蔵
    小原古邨《月に雁》個人蔵


    《雨中の五位鷺》では、しとしとと降る雨の中にたたずむ五位鷺(ゴイサギ)の姿が描かれています。雨粒の一部が白く浮かび上がって見えるのは、胡粉を用いて摺られているため。光の角度によっては、雨がきらりと輝いて見える繊細な効果も楽しめます。


    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場より 小原古邨《雨中の五位鷺》個人蔵
    小原古邨《雨中の五位鷺》個人蔵


    鷲鳥(ガチョウ)は、野生の雁を家畜化した鳥。この作品では、丁寧に表現された羽毛の質感に注目。繊細な線描に加え、胡粉の白や陰影の濃淡が巧みに摺り分けられ、ふんわりとした柔らかさまで感じ取ることができます。


    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場より 小原古邨《鵞鳥》個人蔵
    小原古邨《鵞鳥》個人蔵


    こちらは鳥ではありませんが、《踊る狐》は小原古邨の作品の中でも特に人気のある一枚です。蓮の葉を頭にのせ、片脚を上げて踊る狐の姿はユーモラスで愛らしく、古邨には珍しい空想的な描写です。楽しげな仕草とは対照的に、真剣な眼差しも印象的です。


    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場より 小原古邨《踊る狐》個人蔵
    小原古邨《踊る狐》個人蔵


    会場では、小原古邨に先立つ江戸・明治の花鳥画も紹介されています。北斎や広重らが手がけたこのジャンルは、時代とともに写実性を高め、古邨の作品にもその流れを見てとることができます。

    喜多川歌麿の師で、妖怪画で知られる鳥山石燕による花鳥画は、繊細な筆致を楽しめる一冊です。


    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場より 鳥山石燕《『鳥山彦』下巻 孔雀》安永3年(1774)太田記念美術館蔵
    鳥山石燕《『鳥山彦』下巻 孔雀》安永3年(1774)太田記念美術館蔵


    歌川広重といえば名所絵ですが、実は膨大な数の花鳥画も残しています。縦に長い短冊形の作品は現存数も多く、江戸の町民に広く愛されていたことがうかがえます。

    《燕子花に小鷺》の鷺(サギ)は空摺で表現され、その白さがひときわ際立っています。左上には、田畑に降りた白鷺を雪にたとえた漢詩も添えられています。


    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場より 歌川広重《燕子花に小鷺》天保3~6年(1832~35)太田記念美術館蔵
    歌川広重《燕子花に小鷺》天保3~6年(1832~35)太田記念美術館蔵


    繊細な観察眼と洗練された摺りの技法が光る小原古邨の花鳥画。美しい鳥たちが生き生きと描かれた作品を通して、明治・大正期の木版画の魅力を再発見できる展覧会です。

    美術館でバードウォッチングを楽しむように、心癒されるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年5月2日 ]

    太田記念美術館「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」会場
    小原古邨《鶏とひよこ》個人蔵
    会場
    太田記念美術館
    会期
    2025年4月4日(金)〜5月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    10時30分~17時30分(入館は17時まで)
    休館日
    4月7,14、21、28、30、5月1、2、7、12、19日
    住所
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
    料金
    一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料
    展覧会詳細 「没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと93日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと72日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと24日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと9日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと36日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)