日本の美・発見I 水墨画の輝き—雪舟・等伯から鉄斎まで

    出光美術館 | 東京都

     中国・唐時代、水墨画は山水画を描く技法として成立しました。以降、水墨山水画は中国絵画史のメーンストリームとなりましたが、時代が進むにつれて人物画や花鳥画にも水墨が用いられ、宋時代(10~13世紀頃)には、さまざまなジャンルを担う一般的な技法として普及しました。  日本には12世紀末頃の鎌倉時代に禅宗とともに本格的に伝わり、14世紀には可翁や黙庵といった画僧たちの宗教体験に基づいた作画が認められます。15世紀になると、道釈人物画の制作を主としてきた日本の水墨画は一変し、鑑賞芸術の対象としての水墨山水画を軸とした新しい展開が生まれ、如拙、周文、雪舟などによって、その全盛期が築かれました。以降、日本の水墨画は独自の展開を見せるのです。  本展ではまず、日本で水墨山水画が本格的に描かれ始めた応永年間(1394~1428)を出発点とし、日本の水墨画に大きな影響を及ぼした牧谿、玉澗らの中国水墨画も交えて、室町時代の水墨画を展観します。そして日本の水墨画表現が大きく飛躍した桃山時代の巨匠・長谷川等伯の屏風絵や、個性豊かな画家たちがさまざまな表現を試みた江戸時代の狩野派、琳派、文人画、さらには近代水墨画の富岡鉄斎の作品まで、出光コレクションによって日本水墨画の多彩な世界をご覧いただきます。  水墨画は、水、墨、紙(絹)という素材を使って、モノクローム表現を追求するものですが、古来やまと絵の色彩に親しみ、色とりどりの四季の風情を大切にしてきた日本人にとって、“墨に色彩を暗示させる”ことは重要な表現姿勢であったといえるでしょう。日本水墨画の多様な展開を追いながら、豊かな色彩を喚起する日本水墨画のみずみずしい輝きを堪能していただければ幸いです。
    会期
    2009年4月25日(土)〜5月31日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    料金
    一般:1000円/高・大生:700円/中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です) ※団体20名以上は各200円引 ※障害者手帳をお持ちの方は200円引き、その介護者1名は無料です
    休館日 毎週月曜日※ただし5月4日は開館
    会場
    出光美術館
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    学芸員(歴史)募集/R8.4.1採用/八戸市役所 [八戸市役所]
    青森県
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(博物館教育)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと28日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと272日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと84日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと135日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと56日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)