小林紀晴写真展 素と源流

    小海町高原美術館 | 長野県

    小林紀晴は、1968年長野県茅野市に生まれ、1988年東京工芸大学短期大学部写真科を卒業、新聞社カメラマンを経て、1991年よりフリーランスとしてアジアを多く旅をし、作品を制作しています。1997年「DAYS ASIA」で日本写真協会新人賞受賞、2000年12月から2002年1月までニューヨークに滞在、2012年に行った写真展「遠くから来た舟」が第22回林忠彦賞を受賞、現在、東京工芸大学教授として後進の指導にも力を注いでいます。また、昨年、写真を撮る行為の本質に迫った「メモワール 写真家・古屋誠一との二〇年」を著すなど、写真のみならず文章による表現を行っています。 本展では、長野県諏訪の御柱祭や沖縄県宮古島の伝統行事など、日本各地に伝わる約30箇所の祭りや神事を、10年ほど前から撮影した「遠くから来た舟」と、諏訪に帰り四季を通じて幾度も登山し撮影した「八ヶ岳」を展覧します。「遠くから来た舟」で小林は、祭りや神事により古代人の意思が現代を生きる人々の精神に脈々と受け継がれていることに、人間の「素」を見出し、私たちが一艘の舟に乗り、遠い過去から未来に向かう航海の途中であることに気付きます。「八ヶ岳」は、諏訪を離れた小林の存在と精神の「源流」であり、御柱祭で熱くなっている自分の中に流れている血の「源流」が、祭で曳かれる大木を伐り出す「八ヶ岳」であることを確信します。 小林の作品を通じて、日本人の原風景を感じ、古代から現在、そして私達はこれからどこに向かうのかを考えるきっかけとなれば幸いです。
    会期
    2013年6月22日(土)〜8月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    ※カフェの営業に関しましてはお問い合わせ下さい。
    料金
    高校生以上 500円/小中学生 150円
    休館日 火曜日休館 ただし8月6日(火)、8月13日(火)は開館
    公式サイト http://www.koumi-town.jp/museum/exhibition/13kisei/frame_13kisei.htm
    会場
    小海町高原美術館
    住所
    〒384-1103 長野県小海町豊里5918-2
    0267-93-2133
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    足立区立郷土博物館「博物館専門員(美術史)」の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    大洗町幕末と明治の博物館 学芸員募集中! [大洗町幕末と明治の博物館]
    茨城県
    【夏季短期アルバイト】福岡よかもんひろば 夏休みイベントスタッフ募集! [福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11F 福岡よかもんひろば]
    福岡県
    展覧会ランキング
    1
    幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 | 京都府
    「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」
    開催中[あと113日]
    2025年5月14日(水)〜9月15日(月)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    もうすぐ終了[あと14日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと121日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと42日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと70日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)