現代フランスを代表する日本人アーティスト 光の画家 松井守男展

    長崎県美術館 | 長崎県

    松井守男(1942年愛知県豊橋市生まれ)は、フランスのコルシカ島と長崎県五島市の久賀島を制作の拠点に活動する画家です。1967年にフランス政府給費留学生として渡仏。アカデミー・ジュリアン、パリ国立美術学校で学び、以後パリで画業を重ねました。その後、1998年にコルシカ島に本拠を移し「終の棲家」と定めますが、2008年に五島の久賀島を訪れた松井はその自然の光と歴史に心打たれ、以来同地にもアトリエを構え「第二の故郷」として制作の軸足を置いています。様々な苦悩を経つつも制作を手放さなかった松井は、ついに面相筆による極細の描線の重なりにより画面に光を顕現させる表現を確立しました。その西洋のものでも東洋のものでもない独自の芸術は高く評価され、フランス政府より2000年に芸術文化勲章を、2003年にはレジオン・ド・ヌール勲章を授与されるなど、日本人でありながら現代フランスを代表する画家の一人とされています。また現在は、五島市の「ふるさと大使」としても活躍しています。 本展覧会では、縦2m、横10mにも及ぶ大作群(未発表作、最新作を含む)を中心に、代表作《遺言》(1985)や最初期の油彩画、1990年代の作品、「富士山」のシリーズ、パステル画、ドローイング等を展示し、総数約200点の作品により愛と光に満ちた松井守男の世界をお届けします。東日本大震災からの復興への祈り、世界に誇るべき日本の精神の伝承、被爆地・長崎へのオマージュ、身の回りの存在への素直な愛情、自身の道程の回顧。作家の様々な想いが込められた作品の数々が一堂に会す本展は、自らの目と心を通し自分自身の価値観を育むまたとない機会となるでしょう。
    会期
    2014年6月7日(土)〜7月13日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~20:00(展示室への最終入場は19:30)
    料金
    一般 800(700)円/大学生・70歳以上 700(600)円/高校生 500(400)円
    ※中学生以下無料
    ※()内は前売りまたは15名以上の団体料金
    ※本展のチケットでコレクション展にも入場できます
    ※コレクション展のチケット、年間パスポートをお持ちの方は差額料金
    休館日 6月9日(月)、23日(月)
    公式サイト http://www.nagasaki-museum.jp/whats_new/kikaku/matsuimorio.html
    会場
    長崎県美術館
    住所
    〒850-0862 長崎県長崎市出島町2-1
    095-833-2110
    おすすめレポート
    学芸員募集
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    鎌倉市役所 学芸員募集 [鎌倉市役所等]
    神奈川県
    八王子市「桑都の杜」 歴史・郷土ミュージアム 学芸員募集 [(仮称)八王子歴史・郷土ミュージアム、2026年5月までは乃村工藝社本社]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと79日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと37日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと65日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと58日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと22日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)