卵からはじまる形づくり -発生生物学への誘い-

    国立科学博物館 | 東京都

    私たちヒトを含め、ネズミもニワトリもハエもクラゲも、そして、植物もどんな生物も基本的にはたったーつの細胞(受精卵)からその一生が始まります。受精卵は、その時々に働く遺伝子の指令を受けて、先ず分裂(卵割)によって2個、4個、8個…と細胞数を増やした後、それぞれの細胞に役割分担が生じて筋肉や神経、腸など(植物ならば根や葉、花など)をつくっていきます。その結果、最終的にヒトならヒトの、ハエならハエの、植物なら植物の複雑な形になります。この形づくりの過程を「発生」といい、どのように遺伝子が細胞に働きかけて形づくりを進めるのかという仕組みを解明するのが「発生生物学」です。発生生物学は、発生過程で働く遺伝子の働きを様々な生物の間で比べることで、生物の進化についても語り始めています。発生生物学は、さらに、医学や農学にも深くかかわっていて、iPS細胞に代表される再生医療にも大きく貢献しています。 本展は、2017年に創立50周年を迎えた発生生物学会とともに、国立科学博物館としては初めて、この発生生物学に焦点を当て、この分野の最先端の研究成果やこれまでの歴史などを通して、生きものの形づくりがどのように進むのかを紹介します。 展示は、日本館1階企画展示室(第1会場)と地球館1階オープンスペース(第2会場)で構成されています。第1会場(Zone1-14)では、腸や脳は単純な管からつくられることや、「水かきのない鳥(ニワトリなど)」の足と「水かきのある鳥(アヒルなど)」の足のでき方を比べ、細胞が増えるだけでなく減ることでも形づくりがすすむことも紹介しています。また、発生生物学者が「発生」を研究する最先端の現場もご覧いただけます。 第2会場(Zone15)では、地球館1階の「系統広場」と関連付けて、卵から大人になるまでの形づくりを比べてわかった海産無脊椎動物の親戚関係について紹介しています。
    会期
    2017年4月4日(火)〜6月11日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    ※当面の間、常設展示の夜間開館(金曜日・土曜日 17:00~20:00)は休止いたします。
    料金
    常設展示入館料のみでご覧いただけます。
    (一般・大学生:620 円(団体 310 円)、高校生以下および 65 歳以上無料※団体は 20 名以上)
    休館日 月曜日 ※ただし5月1日(月)、6月5日は開館(月)
    公式サイト http://www.kahaku.go.jp/
    会場
    国立科学博物館
    住所
    〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    ふくやま美術館 学芸員(職務経験者)募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと189日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと50日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと72日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと29日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと57日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)