「大相撲」の幕開け―土俵・番付・化粧廻しの誕生―

    相撲博物館 | 東京都

    2月24日(土)・25日(日)、3月3日(土)・4日(日)・6日(火)・7日(水)・10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)・21日(水・祝)・24日(土)・25日(日)・31日(土)、4月1日(日)・4日(水)・7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日) 展覧会の内容* 「大角力(相撲)」という言葉は、江戸時代中期の番付に登場した。やがて、寛政元年(1789)の横綱誕生、同3年6月の上覧相撲を皮切りに、雷電など人気力士とともに空前の相撲ブームが巻き起こる。 江戸時代前期には土俵が、宝暦7年(1757)には1枚番付が誕生。現在の「大相撲」をイメージするモノが出来上がった。加えて、同時期から流行した錦絵には、興行場の様子や力士が描かれ、人気の程がうかがえる。 今回は、この江戸時代前・中期の相撲について取り上げる。当時を語る文献や絵などから、相撲興行が確立された時期の様子を感じていただければ幸いである。 尚、平成29年は雷電生誕250年にあたり、それを記念して出身地の長野県などは大いに盛り上がった。当館でも本年4月中旬より雷電や寛政期を特集した展覧会を行う。是非、合わせてお越しいただきたい。
    会期
    2018年2月20日(火)〜4月20日(金)
    会期終了
    開館時間
    10:00~16:30
    料金
    無料
    公式サイト http://www.sumo.or.jp/KokugikanSumoMuseumDisplay/wrap/
    会場
    相撲博物館
    住所
    〒130-0015 東京都墨田区横網1-3-28 国技館1階
    03-3622-0366
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    ふくやま美術館 学芸員(職務経験者)募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと189日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと50日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと72日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと29日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと57日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)