YAGU: Japanese Bedding Items

    夜具 夜のしつらい

    国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館 | 東京都

    夜具とは、就寝に用いる蒲団、毛布、枕など、いわゆる寝具のこと。しかし今日のような綿入りの蒲団を掛けて寝る習慣が見られるのは近世も終わりになってからで、それ以前の人々は畳やゴザを敷き、日中身につけていた着物や衾と呼ばれる掛け物にくるまって睡眠をとっていた。大きな着物の形の、綿を入れた「夜着」が登場するのは、桃山時代。袖はあるものの手は通さず、襟の部分が体に沿ってすきまを作らないため暖かく眠ることができた。 江戸中期以降、関西で四角い掛蒲団の「大蒲団」が作られるようになると、夜着は次第に姿を消していく。一方、関東から東北では、より小型の「掻巻」が近年まで使われた。江戸時代には木綿の栽培が盛んになり、夜具にも藍で染めた木綿製のものが見られるようになるが、庶民にとっては高価でまだ手に入れることが難しく、多くは嫁入り支度など特別なときに誂える品だった。蒲団を覆う「夜具地」には、使い古した端裂を継ぎ接ぎしたものから、和紙の糸で織った紙布、各地で高度な技術を誇った絣、吉祥の文様をあしらった型染、大胆な模様を染め抜いた筒描など、さまざまな技法で仕立てたものが残っている。 本展では、当館の収蔵資料の中から夜着や夜具地のほか、夜を過ごすための灯火具などを展示し、かつての寝所の様子を探る。
    会期
    2019年9月10日(火)〜11月8日(金)
    会期終了
    開館時間
    10:00-17:00 (土曜日は 10:00-16:30)  
    *現在、臨時で開館日時を変更しています。
    料金
    無料
    休館日 日曜、月曜、祝日(ただし、11月3日・4日は大学祭のため、12:00から16:30まで特別開館)
    公式サイト http://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/
    会場
    国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館
    住所
    〒181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2
    0422-33-3340
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    ふくやま美術館 学芸員(職務経験者)募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと189日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと50日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと72日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと29日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと57日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)