IM
    レポート
    尾形光琳の燕子花図
    根津美術館 | 東京都
    大発見の再会も
    根津美術館が誇る、国宝《燕子花図屏風》。春の陽気とともに、年に一度のお披露目シーズンがやってきました。今回は、王朝文化・草花図・名所という三つの切り口でご紹介。別の屏風で、大発見もありました。
    (左から)《夏草図屏風》尾形光琳筆 / 国宝《燕子花図屏風》尾形光琳筆 江戸時代・18世紀
    (左から)《観雪図》住吉広守筆 / 《舟遊・紅葉狩図》住吉広定筆 / 《小松引図》冷泉為恭筆
    重要美術品《桜下蹴鞠図屏風》
    (左から)《在原業平・和泉式部・紫式部図》清原雪信筆 / 《源氏物語図屏風》住吉具慶筆
    《新古今和歌集抄》尾形宗謙筆
    《尾形切(業平集断簡)》伝 藤原公任筆
    《四季草花図屏風》伊年印
    (左から)《伊勢参宮図屏風》/ 《伊勢参宮図屏風》名古屋市博物館蔵
    《伊勢参宮道中図屏風》

    尾形光琳筆の国宝《燕子花図屏風》。描かれているのは群生するカキツバタだけですが、その題材は「伊勢物語」第九段の東下り、八橋の場面です。


    東国に下る途中、三河国の八橋でカキツバタを目にした主人公。「かきつばた」の五文字を各句の冒頭においた「からころも きつゝなれにし…」と、遠くまで来た心境を歌に詠みました。


    古典教養の定番といえる、伊勢物語。絵には橋も人も描かれていませんが、この絵で伊勢物語を思い起こすのは「お約束」です。


    伊勢物語が成立したのは、王朝文化が栄えた平安時代という事で、第1章は「王朝文化への憧れ」。江戸時代は武士の時代。貴族の存在は軽視されがちですが、古来から続く王朝文化は、憧れを伴って受容されていました。



    第2章は「草花を愛でる」。《燕子花図屏風》は、ここで紹介されています。


    使われているのは濃淡の群青と、緑青のみ。近くで見ると、群青がたっぷりと使われている事が分かります。


    群青の材料は藍銅鉱(らんどうこう)という鉱石ですが、精製に手間がかかるため、とても高価です。光琳の画業では比較的早い時期に描かれた《燕子花図屏風》ですが、画業への意欲に溢れた、野心的な作品といえるでしょう。


    《燕子花図屏風》は、右隻と左隻のデザインが全く異なります。左隻は、池のカキツバタを上から覗き、右隻は遠くから眺めているよう(この感覚は、根津美術館の庭のカキツバタを見れば納得です)。装飾的でありながらも、実際のカキツバタが感じられます。


    この章には、光琳が描いた別の草花図《夏草図屏風》も。こちらは、より後の時代に描かれたものです。


    左下にはカキツバタも見られますが、《燕子花図屏風》より写実的です。光琳は工房を構えており、弟子である渡辺始興が関与しているかもしれません。


    八橋はカキツバタの名所、という事で、第3章は「名所と人の営みを寿ぐ」。展覧会のメインが燕子花図屏風である事は間違いありませんが、ここには大発見といえる注目の作品が展示されています。


    根津美術館の《伊勢参宮図屏風》が昨年修理され、本展への展示の準備を進めている段階で、対になる屏風が名古屋市博物館にあることが判明。急遽、並べて展示されました。


    名古屋市博蔵が右隻、根津美術館蔵が左隻。あわせると六曲一双で、宮川の渡しから伊勢神宮の内宮に至る、参宮道の賑わいが描かれています。


    根津嘉一朗が左隻を入手したのが昭和8年。以前の経緯ははっきりしませんが、少なくとも86年ぶりに、両者が対面した事になります。


    先日、紙幣のデザイン変更が発表されましたが、現5,000円札は、表面が樋口一葉、裏面のカキツバタは《燕子花図屏風》です。使われているのは、右隻第六扇と第五扇(右隻の中央寄りの部分)。財布に入っていたら、見比べてお楽しみください。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2019年4月16日 ]


    もっと知りたい尾形光琳―生涯と作品もっと知りたい尾形光琳―生涯と作品

    仲町 啓子 (著)

    東京美術
    ¥ 1,728

    会場
    会期
    2019年4月13日(土)~5月12日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)
    住所
    東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    一般 1,300(1,100)円 / 学生 1,000(800)円 / 中学生以下 無料

    ※( )内は前売券および20名以上の団体料金
    ※前売券は、根津美術館ミュージアムショップにて、2月28日(木)~3月31日(日)の期間で販売
    展覧会詳細 「尾形光琳の燕子花屏風」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    刀剣博物館 総務正職員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと283日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと39日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと95日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと67日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)