尾形光琳の燕子花屏風

    根津美術館 | 東京都

    尾形光琳(1658-1716)の筆になる国宝「燕子花図屏風」は、爛漫と咲き誇るカキツバタの群生を描いた草花図です。しかしそれは、『伊勢物語』の一節、三河国(現在の愛知県)の八橋の場面に基づくともいわれます。さらに、八橋は古来、和歌に詠われる「名のある所」であり、したがって、そうした「名所」の風景を描いた作品ということもできます。そんな多面性にちなみ、このたびの「燕子花図屏風」の展示は、三章構成でお楽しみいただきます。 第一章に並ぶ作品が題材にするのは、平安時代以来の公家風俗や王朝文学です。それらは、江戸時代の人々にとって、日常とは異なる「ハレ」の気分の源泉ともなりました。つづく第二章では、「燕子花図屏風」を中心に、草花を描いた作品を集めます。これら草花図も、江戸初期の宮廷周辺における草花ブームに端を発しています。そして第三章は、祇園祭沸く京の都や、社寺参詣や物見遊山の人々でにぎわう各地の名所を描いた作品です。 当館が所蔵する洛外図屏風や名所風俗図屏風をまとめて紹介するはじめての機会ともなります。 王朝文化への憧れ、草花愛好、そして祭礼と遊楽。それらはいずれも、江戸時代になってもたらされた太平の世を生きる喜びの現れであり、それらを絵に描くことは、平和な時代を寿ぐ営みであるともいえます。 折しも、会期中には皇位の継承が予定されています。本展によって、ささやかながら祝意を表したいと思います。 【夜間開館】 5月8日(水)~5月12日(日)は19時まで開館(入館はいずれも閉館30分前まで)
    会期
    2019年4月13日(土)〜5月12日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般 1,300(1,100)円 / 学生 1,000(800)円 / 中学生以下 無料

    ※( )内は前売券および20名以上の団体料金
    ※前売券は、根津美術館ミュージアムショップにて、2月28日(木)~3月31日(日)の期間で販売
    休館日 月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    会場
    根津美術館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    03-3400-2536
    尾形光琳の燕子花屏風のレポート
    0
    大発見の再会も
    根津美術館が誇る、国宝《燕子花図屏風》。春の陽気とともに、年に一度のお披露目シーズンがやってきました。今回は、王朝文化・草花図・名所という三つの切り口でご紹介。別の屏風で、大発見もありました。
    会場
    会期
    2019年4月13日(土)~5月12日(日)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと75日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと89日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと68日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    4
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと47日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと32日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)