IM
    レポート
    ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
    東京都美術館 | 東京都
    憧れたのは「幻の日本」
    日本でも毎年のように展覧会が開催されている、人気のフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)。今回は「ファン・ゴッホと日本」をテーマに、オランダのファン・ゴッホ美術館と日本側の共同研究で展覧会が実現しました。東京都美術館で開催中です。
    フィンセント・ファン・ゴッホ《花魁(溪斎英泉による)》1887年 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)蔵
    フィンセント・ファン・ゴッホ《画家としての自画像》1887/88年 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)蔵
    フィンセント・ファン・ゴッホ《カフェ・ル・タンブランのアゴスティーナ・セガトーリ》1887年 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)蔵
    (左から)フィンセント・ファン・ゴッホ《タラスコンの乗合馬車》1888年 ヘンリー&ローズ・パールマン財団蔵(プリンストン大学美術館 長期貸与) / フィンセント・ファン・ゴッホ《寝室》1888年 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)蔵
    (左から)フィンセント・ファン・ゴッホ《アルルの女(ジヌー夫人)》1890年 ローマ国立近代美術館蔵 / フィンセント・ファン・ゴッホ《男の肖像》1888年 クレラー=ミュラー美術館蔵
    フィンセント・ファン・ゴッホ《渓谷(レ・ペイルレ)》1889年 クレラー=ミュラー美術館蔵
    (左から)フィンセント・ファン・ゴッホ《草むらの中の幹》1890年 クレラー=ミュラー美術館蔵 / フィンセント・ファン・ゴッホ《ポプラ林の中の二人》1890年 シンシナティ美術館蔵(メアリー・E.・ジョンストン遺贈)
    《芳名録Ⅱ》1924(大正13)年11月2日付 国立ギメ東洋美術館蔵
    (左から)佐伯祐三《オーヴェールの教会》1924年 鳥取県立博物館蔵 / 前田寛治《ゴッホの墓》1923年 個人蔵
    パリで浮世絵に出会ったゴッホ。西洋絵画には無い色づかいや構図に魅せられ、自身の作品に取り込んでいきます。

    顕著な例が《花魁(溪斎英泉による)》。第1章「パリ 浮世絵との出逢い」に、早速登場します。

    原本は、書籍に出ていた溪斎英泉の《雲龍打掛の花魁》。印刷の際に左右が反転したため、ゴッホの作品も逆向きです。模写とはいえ、色彩感覚やモチーフの処理は、ゴッホならではの解釈です。

    第2章は「アルル 日本の夢」。1888年2月、喧騒のパリから南フランスのアルルに移ったゴッホ。陽光と色彩にあふれたこの地に、日本のイメージを重ね合わせました。

    第3章は「深まるジャポニスム」。アルルでの生活を重ねる中で、ゴッホはさらに日本に傾倒します。平面的な色面、はっきりとした輪郭線と、浮世絵からの影響が顕著です。


    第1~3章

    続いて「日本人のファン・ゴッホ巡礼」。図録では5章ですが、先に登場します。

    ゴッホで1890年に死去。没後20年ほど経つと、日本でのゴッホ受容が始まります。当初は白樺派の人々が中心でした。

    大正から昭和になると、渡仏した日本人は、ゴッホが没したパリ北部のオーヴェールへ。ゴッホの最期を看取った医師、ポール=フェルディナン・ガシェの家が、聖地のようになりました。

    展覧会では、ガシェ家に残された日本人の芳名録が初来日。里見勝蔵、佐伯祐三、前田寛治らの名前が見てとれます。

    最後は、4章「自然の中へ 遠ざかる日本の夢」。ゴーガンとの共同生活が破綻したゴッホ。日本人の共同生活をモデルに芸術家の共同体をつくるという夢はかないませんでした。

    ただ、その後の作品を見ても、自由な空間構成などに、日本美術からの影響が感じられます。


    第5章、第4章

    日本を訪れた人との接触はあったものの、ゴッホ自身は日本を訪れた事はありません。また、日本に対するイメージも、ピエール・ロティの小説「お菊さん」(やや偏見に満ちた描写もあります)などの影響を受けており、必ずしも正確ではありません。

    ゴッホが憧れ続けた日本は、ゴッホの頭の中にしか無かったのは、やや皮肉にも感じれます。

    北海道立近代美術館で始まった本展、東京展の後は、京都国立近代美術館に巡回します(2018年1月20日~3月4日)。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年10月23日 ]



    ■ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:30
    休館日
    休室日:月曜日、12月31日(日) ※ただし、1月8日(月・祝)は開室
    住所
    東京都台東区上野公園8-36
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://gogh-japan.jp
    料金
    一般 1,600(1,300)円/大学生・専門学校生 1,300(1,100)円/高校生 800(600)円/65歳以上 1,000(800)円
    ※中学生以下は無料
    ※()内は前売及び20名以上の団体料金
    ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料(要証明)
    ※11月15日(水) 、12月20日(水)は、シルバーデーにつき、65歳以上の方は無料(要証明)
    ※11月18日(土)、19日(日)、12月16日(土)、17日(日)は、家族ふれあいの日により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は当日一般料金の半額(要証明)
    展覧会詳細 「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと280日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと9日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと36日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと92日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと64日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)