「禅寺に伝わるものがたり

    ―Ⅰ 仏教説話と漢故事」,―Ⅱ 無外如大尼生誕八百年記念 女性と仏教」

    相国寺承天閣美術館 | 京都府

    「禅寺に伝わるものがたり―Ⅰ 仏教説話と漢故事」 ―Ⅱ 無外如大尼生誕八百年記念 女性と仏教」 Ⅰ期:仏教説話と漢故事:禅の教え、仏教の教えの中には、数多くの先徳たちの逸話がちりばめられています。それらは経典に文字情報として載りました。さらに、そこに記された仏・諸菩薩や先徳たちは絵画化され、仏教美術が花開きました。 寺院空間を荘厳する様々な絵画・工芸品の意匠には、中国の故事由来の画題も多く取り入れられました。本展観では、仏教説話や漢故事を好んだ禅僧たちの詩文や寺院に伝来する絵画・工芸から、禅林につたわる様々なものがたりを概観いたします。 Ⅱ期:令和五年(2023)は、臨済宗の尼僧、無外如大(むがいにょだい 1223~1298)尼の生誕800年にあたります。彼女は、臨済宗において女性で、仏光国師無学祖元の法を継いだ最初の尼とされています。十刹に列せられる相国寺派寺院、眞如寺の歴史をたどると、弘安九年(1286)に無外如大によって創庵された「正脈庵(しょうみゃくあん)」にさかのぼります。また、眞如寺は十六世紀後半からは宝鏡寺門跡の菩提所となり、その寺宝は尼門跡の典雅な文化を今に伝えます。今回は照山元瑶尼、徳巌理豊尼や逸巌理秀尼など、出家した皇女達のゆかりの品をご覧いただきます。 相国寺派寺院伝来の寺宝から、無外如大尼の時代から近世に至るまでの女性と仏教のかかわりを探ります。
    会期
    Ⅰ期:2023年3月11日(土)2023年5月7日(日)  Ⅱ期:2023年5月28日(日)2023年7月16日(日) 会期中無休 ※5月8日(月)~5月27日(土)は展示替えのため休館
    会期終了
    開館時間
    10:00〜17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般:800円
    65歳以上・大学生:600円
    中高生:300円
    小学生:200円
    ※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で700円とさせていただきます。
    (団体様の場合は電話等で要事前予約)
    ※障碍者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料とさせていただきます。
     (入館の際に障碍者手帳をご提示ください)
    休館日 5月8日(月)~5月27日(土)は展示替えのため休館
    観覧時間の目安 ~60分
    公式サイト https://www.shokoku-ji.jp/museum/
    会場
    相国寺承天閣美術館
    住所
    〒602-0898 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
    075-241-0423
    評価
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    横浜みなと博物館 ミュージアムショップアルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    千葉県教育振興財団 8月採用 正規職員募集 [公益財団法人千葉県教育振興財団]
    千葉県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと30日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと274日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと86日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと137日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと58日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)