北斎“水族”館へようこそ!

    北斎館 | 長野県

    タイやメバル、カレイにエイ、サヨリ、カツオ、イカ、タコ、アワビ。まるで水族館の中を
見ているよう。展示された魚たちの絵は、江戸時代に北斎によって描かれたものです。 現在日本は世界屈指の水族館大国であると言われるほど、海にすむ生物を展示した施設や博物館が多く存在しており、神秘的な海の世界へ私たちを連れ て行ってくれます。今日は北斎館も魚たちの楽園に変身し、皆さんを海の世界へお連れしましょう。 島国である日本は、海やそこにすむ生き 物と密接な関係にあり、沿岸部では古くから様々な魚介類、海洋生物を日々 目にすることができました。 江戸時代には〝 魚の文化 〞が大いに発 展したといわれ 、日本橋などの魚河岸を通し江戸近郊では魚の流通も盛んだったと言います。江戸で花開いた寿司や天ぷらなどの食の分野にも、魚文化は大きく影響していたといえるでしょう。またそれは浮世絵の世界へも広がりを見せ、北斎や広重、国芳といった江戸を代表する浮世絵師たちにより魚や海をテーマにした作品も多く作ら れ人気を博しました。 北斎が手がけた絵手本集やデザイン集にも魚介類、海洋生物をモチーフにしたものが多く見られます。文化 11年(1814)に刊行された『北斎漫画』や『略画早指南』、弘化5年(1848)刊行の『画本彩色通』などの絵手本(絵の教科書)にも、多様な魚介類の絵が収載されています。細部まで描かれた魚の鱗や模様、エビやカニなどの複雑な骨格は、絵を練習するには最適のモチーフであったと考えられます。絵手本ではありますが、そのリアリティある描写やユーモアに溢れた内容から、見て楽しむ図鑑のような存在であったともいえ、人々の好奇心、興味を駆り立てたことでしょう。 この展覧会では、北斎が手がけた絵手本やデザイン集を中心に、魚介類をモチーフにした作品を一挙公開します。北斎の描く神秘的な海の世界へ、さあ参りましょう!
    会期
    2023年6月17日(土)〜8月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分まで)
    料金
    大人1,000円 高校生500円 小中学生300円
    休館日 会期中無休
    観覧時間の目安 60分
    公式サイト https://hokusai-kan.com/exhibition/4001/
    会場
    北斎館
    住所
    〒381-0201 長野県上高井郡小布施町小布施485
    026-247-5206
    北斎“水族”館へようこそ!に関連する特集
    奈良国立博物館では日本仏教の聖地だった南山城を紹介する「聖地 南山城」。愛知県美術館では忘れられた博物館について考察する「幻の愛知県博物館」。京都国立近代美術館「走泥社再考」では50年間にわたり日本の陶芸界を牽引したグループを振り返ります。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと282日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと38日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと94日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと66日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)