毛利コレクション特集展

    アイヌ民族資料を収集する

    毛利総七郎・遠藤源七と杉山寿栄男

    石巻市博物館 | 宮城県

    1、特集展の概要:アイヌ民族資料は、如何に収集されたのか 多種多様な資料によって構成され、その数は10万点を超えるといわれる「毛利コレクション」。 石巻市博物館では、令和4年度に地域展「毛利総七郎・遠藤源七の考古コレクション 明治・大正・昭和戦前期の発掘と蒐集」を、令和5年度に特集展「在野の考古学をひも解く―交流と蒐集-」を開催し、明治末期から昭和戦前期における毛利・遠藤の活動に焦点を当て、毛利コレクションの考古資料群の形成過程を明らかにしてきました。 令和4年度以降、石巻市博物館は、国立アイヌ民族博物館と連携し、毛利コレクションのアイヌ民族資料の調査を進めています。 考古資料の収集と同様に、図案家であり資料収集家であった杉山寿栄男が大きな役割を果たしていたこと、北海道在住の骨董商らから資料を購入していたこと等、資料群形成の背景も少しずつ判明してきました。 今回の特集展では、毛利・遠藤が杉山寿栄男や骨董商らと交わした書簡を中心に、大正年間から昭和戦前期にかけて取り組んだアイヌ民族資料の収集に焦点を当て、コレクション形成の一端を資料とともに紹介します。   2、特集展のみどころ (1)毛利総七郎・遠藤源七による資料収集の背景を探る 毛利コレクションのアイヌ民族資料は、市指定文化財の710点があります。 このほか寄贈を受けた未整理分があり、総数は800点前後にのぼります。 毛利総七郎は、大正年間からアイヌ民族資料の収集をはじめ、昭和25年(1950)頃まで骨董商を通じて断続的に資料収集に取り組みました。 昭和14年(1939)には、毛利は遠藤源七・杉山寿栄男とともに、アイヌ民族資料収集のため北海道旅行を敢行し、手元に優品を集めています。 アイヌ民族資料は、昭和16年(1941)日本民藝館において柳宗悦と芹沢銈介が開催した、杉山収集品による「アイヌ工藝文化展」を機に、全国コレクターの注目を集めるようになりました。 毛利・遠藤の収集は、それよりも早い段階から始められ、考古学と郷土史への関心に立脚した点に特徴があります。 今回の特集展では、毛利・遠藤が杉山や骨董商らと交わした書簡を中心に、大正年間から昭和戦前期にかけて取り組んだアイヌ民族資料の収集をひも解き、コレクション形成の一端を紹介します。 杉山は、毛利・遠藤が共同管理していた「石巻考古館」の一画に「東北アイヌ土俗館」を開くことを期待していたようです。 彼らが収集したアイヌ民族資料の魅力を、どうぞお楽しみください。 (2)杉山寿栄男が毛利総七郎に譲ったアイヌ民族資料を公開! 毛利コレクションには、毛利総七郎が杉山寿栄男から購入したアイヌ民族資料が残されています。 数万点に及んだ杉山の収集品は、昭和20年(1945)東京空襲により焼失してしまいましたが、一部の考古資料・アイヌ民族資料が平成7年(1995)東北歴史博物館に寄贈され、「杉山コレクション」として収蔵されています。 国指定重要文化財を含むコレクション群を形成した杉山の旧蔵品を、毛利コレクションから窺い知ることができる点は注目されます。 (3)初公開!遠藤源七旧蔵資料 令和5年度に遠藤源七の御子孫から、考古資料や考古学関係の雑誌・抜刷、書簡等を中心とする「遠藤源七旧蔵資料」の寄贈を受けました。 特集展に併せて、常設展「石巻にゆかりの先人たち」の遠藤源七コーナーでは、昭和14年(1939)に毛利・杉山の3人でアイヌ民族資料を収集するために実施した北海道旅行に関する資料を初公開します。 (4)4つの視点からコレクションを展示 毛利コレクションのアイヌ民族資料から約130点を、「なりわい」「よそおう」「いのる」「まかなう」の4つの視点から展示します。
    会期
    2024年11月16日(土)〜2025年3月10日(月)
    会期終了
    開館時間
    9時~17時
    料金
    常設展観覧料 一般300円/高校生200円/小中学生100円
    休館日 11月18日(月),25日(月),12月2日(月),9日(月),16日(月),23日(月),28日(土)~1月3日(金),6日(月),14日(火),20日(月),27日(月),2月3日(月),10日(月),17日(月),25日(火),3月3日(月)
    観覧時間の目安 ~60分
    公式サイト https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/20102500/020/20241025143119.html
    会場
    石巻市博物館
    住所
    〒9860032 宮城県石巻市開成1-8
    0225984831
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    令和7年度佐伯市職員採用試験(学芸員)の実施について [佐伯市役所(歴史資料館)]
    大分県
    WHAT MUSEUM 展覧会企画担当アシスタント(社員)募集! [WHAT MUSEUM]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと59日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと17日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと45日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと38日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと2日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)