豪快、優美、奇想。異端児は会場芸術を選んだ!

    「生誕120年 川端龍子展」

    滋賀県立美術館 | 滋賀県

     川端龍子は、1885(明治18)年、和歌山市に生を受けました。幼少より絵を描くことに興味を抱いていた龍子は、家族とともに1895(明治28)年に上京した後、画家を志すことになります。日露戦争の開戦の年となった1904(明治37)年、白馬会洋画研究所に入り、ついで太平洋画研究所において本格的に洋画を学ぶとともに、『ハガキ文学』『東京パック』といった雑誌の挿絵を描き、明治年間を通じて挿絵画家として活躍しました。1913(大正2)年、洋画を学ぶため龍子はアメリカへ渡りますが、この渡米が契機となり、翌年の帰国後日本画に転向することになります。この年、1914(大正3)年には、日本美術院が再興され、龍子はこの再興院展を舞台に日本画家としての地歩を固めていくことになります。再興日本美術院同人となった後も、「繊細巧緻」が主流であった院展の作風に飽きたりず、展覧会という「会場」において、観衆である大衆に訴える力を持つ作品を志向し、大作主義による「会場芸術主義」を掲げ、その実践の場を得るため美術院を脱退し、1929(昭和4)年、自ら日本画団体・青龍社を創設しました。  本展では、その生誕から120年という節目にあたって、80歳で世を去るまで、生涯にわたり精力的に活動を続けた龍子の画業を、代表作を通して振り返ります。近代日本絵画史上特異な活動を行い、「異端」とも評された龍子の足跡をご鑑賞ください。
    会期
    2006年4月11日(火)〜5月21日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館16:30まで)
    料金
    一般900円(700円)、高大生650円(500円)、小中生450円(350円) ※( )内は前売・20名以上の団体料金
    休館日 毎週月曜日
    会場
    滋賀県立美術館
    住所
    〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1(文化ゾーン内)
    077-543-2111
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    栃木県立博物館 解説員募集 [栃木県立博物館]
    栃木県
    鯖江市職員採用候補者前期試験(学芸員(現代美術)) [まなべの館]
    福井県
    【パート】中野区立歴史民俗資料館 運営業務補助スタッフ 募集! [【中野区立歴史民俗資料館】中野区江古田四丁目3番4号]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    もうすぐ終了[あと10日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと254日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと117日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと66日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと38日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)