泥象 鈴木治の世界  ―「使う陶」から「観る陶」、そして「詠む陶」へ―

    京都国立近代美術館 | 京都府

    鈴木治(1926-2001)は、戦後の日本陶芸を代表する陶芸家の一人として知られています。千家十職の永樂工房で轆轤(ろくろ)職人をしていた鈴木宇源治(うげんじ)の三男として京都五条坂に生まれ、早くから父に轆轤の手ほどきを受けました。鈴木は、戦後、本格的に陶芸家を志し、1948年に八木一夫、山田光らとともに、陶芸による新しい造形表現を目指して前衛陶芸家集団「走泥社(そうでいしゃ)」を結成します。器としての用途を持たず、純粋に立体造形としての芸術性を求めた彼らの作品は、当時の人々に驚きをもって迎えられ、「オブジェ焼」と呼ばれました。「オブジェ」ではなく、あくまでも土と火による造形を追求し続けた鈴木が、作品名にしばしば用いた「泥像(でいぞう)」や「泥象(でいしょう)」という言葉は、彼の作陶にこめた理念や想い、あるいは陶芸そのものに対する自らの答えといえるでしょう。 主に赤い化粧土を施した焼締(やきし)めと、みずみずしい色合いの青白磁(せいはくじ)の二つの技法によって制作された鈴木の作品には、馬や鳥などの様々な動物や、風や雲など自然現象のイメージから生み出された穏やかな「かたち」が力強く鋭い造形感覚で表現されています。作品の形と題名、そして観る者の抱くイメージが互いに呼応する独自の豊饒な世界は、文学的要素も強めながら年々いっそう深まりをみせていきました。 没後初めての大規模な回顧展となる本展では、初期作品から晩年の未発表作品まで含む約150点で、作者が到った「〈使う陶〉から〈観る陶〉へ、〈観る陶〉から〈詠む陶〉へ」の足跡をたどります。没後10年を経てもなお私たちを惹きつけ、新鮮な感動を与えてくれる鈴木治の作品世界をこの機会にどうぞご覧ください。
    会期
    2013年7月12日(金)〜8月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00、金曜・土曜日は~20:00

    ※入館は閉館30分前まで
    ※開館時間、休館日は臨時に変更する場合があります
    料金
    一般 1,200(1,000)円/大学生 800(600)円/高校生 400(200)円
    ※()内は20名以上の団体、および前売料金
    ※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
    ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料。
    (入館の際に証明できるものをご提示ください)
    休館日 月曜日休館 ただし7月15日(月祝)は開館、7月16日(火)は休館
    公式サイト http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2013/398.html
    会場
    京都国立近代美術館
    住所
    〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
    075-761-4111
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと1日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと17日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと32日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと44日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと363日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)