
サントリー美術館「幕末土佐の天才絵師 絵金」会場
地元高知では「絵金」の愛称で親しまれた絵師・金蔵(1812〜1876)を紹介する展覧会が、東京ではじまる。
高知城下で生まれた金蔵は、極彩色で歌舞伎や浄瑠璃の名場面を描いた芝居絵屏風を制作し、幕末から明治初期にかけて活躍した。
1966年に雑誌『太陽』で特集されたことを契機に、小説や舞台、映画の題材として取り上げられるようになる。
1970年前後には東京・大阪の百貨店で展覧会が開催されるなど一時は“絵金”ブームも起こった。
高知県立美術館では1996年と2012年に回顧展が開かれていたが、近年はまとめて観られる機会は滅多になく、高知以外で大規模に紹介される半世紀ぶりの展覧会となった。
会場では、芝居絵屏風の名品を中心に、掛軸や絵巻、地震を描いた画帖など、多彩な作品を通じてその個性を紹介。
また、絵金と交流のあった幕末土佐の知識人・河田小龍や弟子の野口左巌ら周辺の絵師の作品も並ぶほか、高知の夏祭りで受け継がれてきた絵馬台や絵馬提灯を展示室に再現される。
「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、サントリー美術館で2025年9月10日(水)〜11月3日(月・祝)に開催。入館料は一般 1,800円など。

サントリー美術館「幕末土佐の天才絵師 絵金」会場

サントリー美術館「幕末土佐の天才絵師 絵金」会場

サントリー美術館「幕末土佐の天才絵師 絵金」会場

サントリー美術館「幕末土佐の天才絵師 絵金」会場