トイレについて楽しく学ぶお祭りイベントです。2日間にわたり、ワークショップや体験が満載。トイレを軸に、地球環境を支える水・衛生・環境についていろいろな発見ができます。
■開催日時:2014年7月26日(土)、27日(日)10:00~17:00 ■参加費:無料
■開催場所:1階 シンボルゾーン、コミュニケーションロビー
1光るどろだんごワークショップ「小さな地球をつくろう」Vol.2
昨年の開催で大好評を博したワークショップの第2弾。私たち人間とトイレ、そして地球についてのお話を聞きながら、どろだんごで小さな地球を作ります。
■開催日時:2014年7月26日(土)、27日(日)ともに11:00~12:30 ■定 員:20名
■参加方法:事前申込み制 (後日、未来館Webサイトにて申し込み受付)
■主 催:INAXライブミュージアム(LIXILグループ) 、共催:日本科学未来館
2「プチトイレ絵付けワークショップ」
ミニチュアトイレに絵付けするワークショップ。好きな絵柄を描き込んでいきながら、「こんなトイレがあったらいいな」という思いを形にしてみましょう。
■開催日時:2014年7月26日(土)、27日(日)ともに14:00~15:30 ■定 員:20名
■参加方法:事前申込み制 (後日、未来館Webサイトにて申し込み受付)
■主 催:INAXライブミュージアム(LIXILグループ) 、共催:日本科学未来館
3「水運びを体験しよう」
水道がないところでは、どうやって水を手に入れるのでしょう? 一般的には川や湖などに水をくみに行きます。実際にネパールで用いられている水がめを使って水を運んでみましょう。水の大切さを考えるための体験型展示です。
■開催日時:2014年7月26日(土)、27日(日)随時 ■参加方法:自由参加
■主 催:公益財団法人日本ユニセフ協会 、共催:日本科学未来館
4「おむつなし育児」
紙おむつだけに頼らない子育てをしてみませんか。「おむつなし」から始まるコミュニケーションから、子どもとの関係が変化していくといわれています。会場では、おまるや布オムツを人形にあてる体験を提供します。おむつなし育児の具体的なノウハウを書籍や映像からも学べます。
■開催日時:2014年7月26日(土)、27日(日)随時 ■参加方法:自由参加
■主 催:おむつなし育児研究所 、共催:日本科学未来館
5「コンチネンスってなーんだ?~気持ちよく排泄するためにできること~」
コンチネンスとは、排尿や排便が正常の状態であることを表す言葉です。排泄用品を見たり、骨盤底筋体操(大人向け)を学んだりしながら、家族みんなで心地良い生活を送るための知識を仕入れてください。
■開催日時:2014年7月26日(土)、27日(日)随時 ■参加方法:自由参加
■主 催:特定非営利活動法人日本コンチネンス協会 、共催:日本科学未来館
6「水ワークショップ」
世界中の人がきれいな水を飲むためにはどんな技術が開発されたらいいでしょう? ペットボトルで浄水器を作りながら世界の水事情、そして将来の水についてみんなで考えるワークショップです。
■開催日時:2014年7月26日(土)、27日(日)(時間は後日、未来館Webサイトにてご案内)
■参加方法:当日会場にて受付(先着順) ■定 員: 15名 ■主 催:日本科学未来館
7「簡易トイレをつくってみよう」
暮らしのなかの材料(ダンボール、古紙やレジ袋など)から簡易トイレをつくります。日常生活における自助意識の向上と防災に備える姿勢を養うワークショップです。
■開催日時:2014年7月26日(土)、27日(日)(時間は後日、未来館Webサイトにてご案内)
■参加方法:当日会場にて受付(先着順) ■定 員: 15名 ■主 催:日本科学未来館
8「親子うんち教室」
トイレや排泄の大切さを伝える教室です。「トイレに行くのは恥ずかしいことではない」ということを学び、子どもたちが健やかな生活を送るための楽しいワークショップ。これまで1万人以上の子どもたちが参加した大人気イベントです。
■開催日時:2014年7月26日(土)13:00~/15:30~(各回40分間) ■定員:各回100名(予定)
■参加方法:事前申込み制 詳細は日本トイレ研究所のサイトをご覧ください
http://www.toilet.or.jp/study/meeting/summary/140726.html
■主 催:特定非営利活動法人日本トイレ研究所、王子ネピア株式会社、共催:日本科学未来館
9サイエンティストトーク「微生物パワー!うんちから下水処理まで」
うんちをつくる微生物に、うんちを食べる微生物!? 微生物パワー炸裂の実演&トークショーをお届けします。
■開催日時:2014年7月27日(日)13:00~14:30 ■定員:100名(予定) ■参加方法:当日会場にて受付(先着順)
■講 師:丹治保典氏(東京工業大学大学院 生命理工学研究科 教授) ■主 催:日本科学未来館