◎所蔵品展 『郷土の画人展』
文教の町大垣や近隣には、優れた画人が多く育ちました。村瀬秋水、大橋翠石、高木美石、仁林聾仙、大熊秀斎、奥富宝年、等々枚挙にいと間がありません。
今回、大垣市郷土館の所蔵品・預託品から、これらの画人たちの作品を紹介します。
【会期】11月12日(土)~12月18日(日)
【開館時間】9:00~17:00(入館16:30まで)
【休館日】毎週火曜日、11月24日(木)
【入館料】一般100円、高校生以下無料ほか
◆展示内容
〔村瀬 秋水 (1784~1861) 作品名:春景山水、青緑山水〕
〔江馬 細香 (1787~1861) 作品名:水墨竹の図六態〕
〔高橋 杏村 (1804~1868) 作品名:川辺の老柳に群鷺の図、雪中山水の図〕
〔安田 老山 (1830~1883) 作品名:水墨山水、椿と古木の図〕
〔蓑虫山人 (1836~1900) 作品名:漁樵問答図〕
〔佐久間 石居 (1841~1925) 雪景山水之図〕
〔和田 瓢仙 (1860~1937) 作品名:十六雨羅漢之図〕
〔仁林 聾仙 (1865~1935) 作品名:烏の図、船〕
〔大橋 翠石 (1865~1945) 作品名:観音図、虎の図、猛虎図六曲金屏風〕
〔大熊 秀斎 (1871~1938) 作品名:能楽図〕
〔野原 桜州 (1886~1933) 作品名:芒と鹿の図〕
〔奥富 宝年 (1886~1942) 作品名:雪〕
〔高木 美石 (1886~1947) 作品名:猛虎図、鶏の図〕
〔中村 勝龍 (1904~1962) 作品名:神苑之朝図〕