IM
    レポート
    川合玉堂 ─ 日本のふるさと・日本のこころ ─
    山種美術館 | 東京都
    生誕140年の特別展
    明治から昭和にかけて活躍した近代日本画の巨星、川合玉堂。生誕140年にあたる記念すべき本年、山種美術館で特別展が開かれています。
    川合玉堂《早乙女》(左)
    川合玉堂《渓山秋趣》(左)
    川合玉堂《写生画巻「花鳥15歳写生」》(頁替あり)
    会場
    川合玉堂《二日月》(前期展示)、川合玉堂《瀑布》(左から)
    川合玉堂《鵜飼》(右)
    川合玉堂《雪亭買魚》、川合玉堂《秋山帰樵》(前期展示)、川合玉堂《湖村春晴》(前期展示)(左から)
    川合玉堂《涛声松籟》(右)
    川合玉堂《虎》(右)
    日本の自然や風物を詩情豊かに表現した川合玉堂。山種美術館は創立者の山崎種二が玉堂と親しかったこともあり、71点の玉堂作品を所蔵。これは同館としては速水御舟、奥村土牛に次ぐ数の多さです。本展では71作品を前後期で全て公開します。

    まず注目は、玉堂がわずか15歳の時に描いた《写生画巻「花鳥15歳写生」》(玉堂美術館蔵)。驚くべき画力ですが「美術史に残る人なら、このぐらい描けて当たり前です。大学から野球をはじめてプロ野球選手になった人がいますか?」とは、山種美術館顧問の山下裕二先生。なるほど、言われてみれば納得です。


    展示室と、川合玉堂《写生画巻「花鳥15歳写生」》

    《二日月》(東京国立近代美術館蔵)は、玉堂の転換期とされる重要な作品です。薄暮れの空に、三日月より細い二日月(ふつかづき)。もやの中に霞む農夫や馬は墨の濃淡で描かれ、作中には静かで穏やかな空気が流れています。

    実は上空の青色と夕焼けの赤色には、当時日本に入ってきたばかりの輸入科学染料が使われていました。残念ながら今は退色してしまい、玉堂も退色したこの作品を見て非常に落胆したと伝えられています(7月7日までの前期展示です)。


    川合玉堂《二日月》

    展覧会メインビジュアルになっているのが、こちらの《早乙女》(山種美術館蔵)です。

    田植えに勤しむ野良着の女性、立っている人は被った手拭いを直しているのでしょうか。よく見ると女性の顔には笑みがこぼれており、のどかな田園風景を描いています。

    牧歌的な一枚ですが、この作品の制作は戦時中。現在の青梅市に疎開している時に描かれたものです。


    川合玉堂《早乙女》

    展示は小さな展示室2にも続きます。《松上双鶴》は山崎種二の長女の結婚に際して描かれた作品、《虎》は山種美術館二代目館長の山崎富治が学徒動員で召集された際に贈られたと思われています(いずれも山種美術館蔵)。

    ちなみに玉堂は出征に際して多くの虎の絵を描いており、頼まれれば面識がない人にでも描いていたとか。玉堂の虎を贈られた人は誰も戦死せず、無事に帰還しているという話も伝わっています。


    展示室2

    ここではご紹介できませんでしたが、展覧会では玉堂の書や俳句も紹介。軍靴の音を感じさせる俳句などもあって、玉堂の世界を幅広くお楽しみいただけます。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2013年6月10日 ]

    川合玉堂 ポストカードブック

    川合玉堂 (著)

    青幻舎
    ¥ 1,260

    会場
    会期
    2013年6月8日(土)~8月4日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館16:30まで)
    ※特別展の開館時間は変更になることもあります。
    休館日
    毎週月曜日(祝日は開館、翌日火曜日は休館)
    展示替え期間、年末年始
    住所
    東京都渋谷区広尾3-12-36
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    03-5777-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.yamatane-museum.jp/
    料金
    一般 1,200(1,000)円/高大生 900(800)円
    ※中学生以下無料
    ※()内は20名以上の団体料金および前売料金
    ※障害者手帳、被爆者手帳をご提示の方およびその介助者1名は無料
    展覧会詳細 「特別展 生誕140年記念  川合玉堂 ─日本のふるさと・日本のこころ─」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    豊田市民芸館 学芸員募集 [豊田市民芸館]
    愛知県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室、司書)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと3日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと19日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと34日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと46日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと365日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)