IM
    レポート
    誰が袖図 描かれたきもの
    根津美術館 | 東京都
    三様の「これは誰の袖?」
    「これは誰の袖?」という、ちょっと変わった名前で呼ばれる絵画「誰が袖(たがそで)図」。根津美術館が所蔵する3点の「誰が袖図屏風」を中心に、江戸時代の風俗をご紹介する展覧会です。
    《誰が袖図屏風》江戸時代
    《誰が袖美人図屏風》江戸時代
    《誰が袖図屏風》江戸時代
    (左から)《色絵弓矢文皿》江戸時代 / 《色絵姫皿》江戸時代
    重要美術品《桜下蹴鞠図屏風》江戸時代
    (手前左から)《色絵男子人形》江戸時代 / 《色絵婦人人形》江戸時代
    重要美術品《風俗図》江戸時代
    テーマ展示 展示室2「婚礼衣裳」
    テーマ展示 展示室5「館蔵の銘碗20撰」
    衣桁(いこう)や屏風に掛けられた衣装を描いた絵図、誰が袖図。江戸時代のはじめ、17世紀前半に数多く描かれました。

    裸婦像などでは脱いだ衣装が描かれる事もありますが、それらでは服はあくまでも脇役に留まるのに対し、誰が袖図は衣装が主役。人物が描かれない事も珍しくありません。

    誰が袖図には幾つかのタイプがありますが、根津美術館が所蔵する3点はそれぞれが個性的。一点づつの特徴を見て行く事で、さまざまな誰が袖図の世界をお楽しみいただけます。

    また展覧会では、美人画なども同時に紹介。近世の風俗についてもあわせて展観します。


    会場入口から。本展は展示室1で開催されています。

    1点目は《誰が袖美人図屏風》、左隻に二人の人物が描かれています。禿(かむろ:見習いの少女)が遊女に文を渡す素振りを示している事から、誰が袖図と遊里(遊郭)との関わりが伺えます。

    衣桁(いこう)に掛けられた着物は、右隻が女物、左隻が男物。右上には懸守(かけまもり:首にかける円筒状のお守り)も見えます。

    良く見ると舞台は室内なのに、なぜか端には桜や松なども。ちょっと不思議な構成です。


    《誰が袖美人図屏風》江戸時代

    2点目の《誰が袖図屏風》は、背景に障子が描かれているものの、人物の姿は見えません。

    着物は右隻に亀甲つなぎの唐織、左隻には上段に子供用の振袖、下段に桜花模様の振袖などが描かれています

    衣装以外の調度品も描かれており、右端には双六盤、中央付近には硯箱と冊子。部屋の主を想像しながら絵図を楽しむ趣向です。


    《誰が袖図屏風》江戸時代

    3点目の《誰が袖図屏風》はよりシンプルで、背景は何も描かれず金地のみ。誰が袖図で最も多く見られるのが、このパターンです。

    右隻の衣桁は豪華なしつらえですが、左隻はシンプルな青竹(この組み合わせは2点目も同様です)。

    室内に着物をかけて飾りにする「衣桁飾り」との関連も考えられます。


    《誰が袖図屏風》江戸時代

    本展は企画展示室1で開催、他の展示室ではいつものようにテーマ展示が開催中です(展示室2「婚礼衣裳 ─ 旧竹田宮家所蔵品を中心に ─」、展示室5「館蔵の銘碗20撰」、展示室6「霜月の茶会」)。

    中でもオススメは「館蔵の銘碗20撰」。根津美術館が所蔵する茶碗から、《雨漏堅手茶碗》《鼠志野茶碗 銘 山端》《青井戸茶碗 銘 柴田》(いずれも重要文化財)をはじめ20碗がずらりと並びます。お見逃しなく。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年11月12日 ]

    日本美術史

    山下裕二 (監修), 高岸輝 (監修)

    美術出版社
    ¥ 2,940

     
    会場
    会期
    2014年11月13日(木)~2014年12月23日(火)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日休館 ただし11月24日(月・休)は開館し、翌日休館
    住所
    東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    一般1000円、学生[高校生以上]800円
    *中学生以下は無料
    展覧会詳細 「誰が袖図 描かれたきもの」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと95日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと74日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと26日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと38日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)