IM
    レポート
    村上隆の五百羅漢図展
    森美術館 | 東京都
    創作プロセスまで大公開
    世界的な評価を受けている、現代美術家の村上隆さん(1962-)。国内では2001年以来14年ぶりとなる大規模個展が、森美術館で開催中です。絵画としては最大級、全長100メートルに及ぶ《五百羅漢図》は圧巻です。
    《五百羅漢図》【白虎】 2012年
    「円相」シリーズ 2015年
    (中央)《宇宙の産声》 2005年
    (左から)《達磨大師》 2007年 / 《慧可断臂 直指人心 見性成仏 更問如何 南無阿弥陀仏》 2015年 / 《慧可断臂 心、張り裂けんばかりに師を慕い、故に我が腕を師に献上致します》 2015年
    (左から)《死の淵を覗き込む獅子》 2015年 / 《この世の無常を喰ろうて候》 2015年
    《Reborn》 2012年 / 《「絵難房」改め、、、「笑!難。。。茫」》 2010年
    五百羅漢図の創作プロセスを紹介する展示も
    《五百羅漢図》【朱雀】 2012年
    プレス内覧会での村上隆さん
    アニメやフィギュアなど、いわゆるオタク系のカルチャーを取りこんだ作品で、世界を舞台に活躍する村上隆さん。その展覧会もヴェルサイユ宮殿をはじめ世界各地で開催されていますが、日本に限ると、2001年に東京都現代美術館で開催された「村上隆展 召喚するかドアを開けるか回復するか全滅するか」が最後。実に14年ぶりの大規模展になります。

    本展はタイトルこそ「五百羅漢図展」ですが、会場にはその他の作品も紹介。村上さんがこれまでに手掛けたキャラクターが合体した作品や、大型の彫刻など、すべて日本初公開です。


    会場

    《五百羅漢図》は、ギャラリー3に「青竜」と「白虎」、ギャラリー4に「朱雀」と「玄武」で、向かい合わせに展示されています。2012年にドーハで発表されましたが、今回の里帰りを機に一部が加筆されたため、完成版としては初公開になります。

    羅漢とは、釈迦の教えを広めた聖人のこと。江戸時代中期には各地で五百羅漢の木像・石像が作られ、幕末の絵師・狩野一信が描いた《五百羅漢図》全100幅(増上寺蔵)は震災直後に開かれた展覧会で披露され、大きな話題を呼びました(当時の取材レポートはこちら)。

    異様な表情の羅漢が並ぶ、村上版の《五百羅漢図》。死や限界をテーマに宗教的な領域まで踏み込みながら、味付はあくまでも村上流。厳粛さと微笑ましさが同居したような、不思議な主張が迫ってきます。


    村上隆《五百羅漢図》 2012年

    制作工房の機能も持つ、有限会社カイカイキキの代表でもある村上さん。20年以上前から、工房制で作品を制作しています。

    《五百羅漢図》は、そのスタイルの集大成ともいえる作品です。日本中の美術大学からスタッフを集め、200人以上が参加する事によって、この大作を一気に完成させました(約10年かけてコツコツと制作し、96幅まで描いた所で亡くなった狩野一信とは対照的です)。

    本展では、その創作プロセスの一端も紹介されています。資料、スケッチ、下図、そしてスタッフへの檄も記された指示書など、一般的な美術展ではお目にかかる事があり得ない品々。アシスタントとのコラボレーションを重視し、絵が上手いスタッフだけでなく「奇妙な線を引くアシスタントを重用する」という村上スタイルの秘密に迫る事ができるこのコーナーは、ある意味、本展の一番の見せ場ともいえるかもしれません。


    《五百羅漢図》の創作プロセスを紹介

    会場では前述の狩野一信による《五百羅漢図》と、長沢芦雪の《方寸五百羅漢図》も展示(会期中展示替えあり)。江戸時代の絵師による作品と村上隆さんの作品を比較して見せる試みもユニークです。

    写真撮影はもちろん、動画の撮影も可能という太っ腹の展覧会(動画は携帯およびスマートフォンのみ。いずれも三脚とフラッシュは使用できません)。ぜひSNS等で、村上隆ワールドを拡散してください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年10月30日 ]

    ©Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.

    村上隆の五百羅漢図展村上隆の五百羅漢図展

    森美術館 (編集))

    平凡社
    ¥ 3,672

    料金一般当日:1,600円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon


    ■村上隆の五百羅漢図展 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2015年10月31日(土)~2016年3月6日(日)
    会期終了
    開館時間
    月・水~日曜日10:00~22:00
    火曜日 10:00~17:00
    (いずれも最終入館時間は閉館の30分前まで)
    *展覧会により変更する場合がございます。
    *最新情報は、美術館のウェブサイトをご確認ください。
    休館日
    *会期中無休
    住所
    東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.mori.art.museum
    料金
    一般 1,600円/学生(高校・大学生) 1,100円/子供(4歳~中学生)600円
    展覧会詳細 「村上隆の五百羅漢図展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと33日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと68日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと89日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと84日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)