篆刻美術館をたずねて (2)


    篆刻美術館 外観


    篆刻美術館は、1991年春に開館した日本で初めての篆刻(てんこく)専門の美術館です。

    篆刻とは、700年ほど前に中国でおこった書道芸術のひとつ。四書・五経や漢詩などから語句を選び、篆書という古文字を用いて柔らかい石などに刻して、紙に押したものを鑑賞する芸術です。



    収蔵している篆刻の数々


    美術館は、古河出身の篆刻家・生井子華(いくいしか 1904-1989)の作品を展示する施設として設けられました。

    館内には生井子華の作品を中心に、篆刻にかかわる封泥や石印材などを展示しています。



    表蔵棟1階 展示室1


    美術館の建物は、旧城下町の石町通りに面して、1920(大正9)年に建設された3階建て石蔵を改修したものです。

    酒類卸売業を営んできた平野家の石蔵で、建築を手掛けたのは地元古河の棟梁や石工たち。関東大震災でもビクともせず、後に蔵をつくる際には「平野家の蔵を見ろ」と、参考にされたという逸話も伝わります。

    現在では、国の登録有形文化財となっています。



    表蔵棟2階 展示室2


    篆刻美術館のキャラクターである刻狸は、篆刻をこよなく愛する付喪神(つくもがみ)。篆刻美術館中庭のタヌキの置物をモチーフに誕生しました。

    左手に持っているのは、篆刻の道具である「印刀」。おなかの模様は「篆」の篆書体です。



    刻狸グッズも販売中


    デザインがタヌキなのは、篆刻美術館にあるタヌキの置物ともう一つ、篆刻のハンコを押すときの「ポン」という擬音語が、タヌキを連想させることに由来します。



    刻狸のモチーフになった、タヌキの置物


    このタヌキの置物は、建物を改修する前からあったもので、由緒などははっきりしません。

    ただ、東日本大震災では蔵の瓦がバラバラと落下したにも関わらず、このタヌキは無傷。幸運の守り神なのかもしれません。



    篆刻美術館 裏蔵棟




    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭|4種別でフェスティバルスタッフ募集!// [京都市内の各展覧会会場]
    京都府
    愛知県埋蔵文化財センター 正規職員・任期付職員募集! [愛知県埋蔵文化財センター]
    愛知県
    京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA学芸スタッフ(非常勤嘱託員)募集 [京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA]
    京都府
    人間国宝 田村耕一美術館 スタッフ募集 [人間国宝 田村耕一美術館]
    栃木県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと22日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    もうすぐ終了[あと13日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階) | 神奈川県
    手塚治虫 ブラック・ジャック展
    開催中[あと36日]
    2025年1月16日(木)〜2月25日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    博物館に初もうで
    もうすぐ終了[あと6日]
    2025年1月2日(木)〜1月26日(日)
    5
    松坂屋美術館 | 愛知県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと96日
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)