《蒔絵鶏図印籠》

このキャラの応援メッセージを見る

《蒔絵鶏図印籠》木製漆器 江戸後期

須坂市立博物館

銘:松花斉 縦:9.4cm 横:6.1cm
印籠は、薬を携帯する道具「薬籠(やくろう)」として生まれ、江戸時代には腰間装飾具として愛用され、欠くことのできない物になりました。
材質には漆器・陶器・金属などさまざまな素材が使われ、特に精緻な技術を尽くした蒔絵の印籠が最も盛んに作られました。
当館所蔵の印籠の一つである『蒔絵鶏図印籠』には、中国の伝説に由来する平和の象徴「諫鼓鶏(かんこどり)」が描かれています。
諫鼓とは、人民が君主に政治の不満を訴える時に打ち鳴らす太鼓です。
諫鼓に苔が生し鶏の遊び場になるということは、善政により諫鼓を使う人がいない=天下泰平を表しています。

担当者からのコメント:蒔絵の様々な技法を使い、鶏の羽毛やトサカなどの質感がリアルに表現されています。
声高らかに鳴く鶏の声が今にも聞こえてきそうな作品です。
また、印籠の裏面には雌鶏や小鳥たちが戯れる様子が描かれ、世の中の平穏を表しているようにも見えます。
諫鼓鶏にあやかり、今年も平和な一年でありますように。

このキャラの応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
静嘉堂文庫美術館 学芸員募集 [静嘉堂@丸の内(美術館)東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 / 静嘉堂(展示会準備など)東京都世田谷区岡本2-23-1]
東京都
やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
高知県
菊池寛実記念 智美術館 学芸員募集 [菊池寛実記念 智美術館]
東京都
水木しげる記念館 学芸員募集中! [水木しげる記念館]
鳥取県
すみだ北斎美術館 広報スタッフ(インバウンド担当) 募集! [墨田区亀沢2-7-2(すみだ北斎美術館)]
東京都
展覧会ランキング
1
上野の森美術館 | 東京都
モネ 連作の情景
開催中[あと61日]
2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
2
国立西洋美術館 | 東京都
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
開催中[あと61日]
2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)
3
SOMPO美術館 | 東京都
ゴッホと静物画―伝統から革新へ
開催中[あと54日]
2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
4
国立科学博物館 | 東京都
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
開催中[あと89日]
2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
永遠の都ローマ展
もうすぐ終了[あと12日]
2023年9月16日(土)〜12月10日(日)