特別展「近代輸出漆器のダイナミズム―金子皓彦コレクションの世界―」

    神奈川県立歴史博物館 | 神奈川県

    滑らかで深みのある黒の質感、そこにほどこされる蒔絵や螺鈿といった装飾の華麗なきらめき―漆器は日本美術の精華にほかなりません。 古くは中世から世界の人々を魅了してきましたが、開港後には、万国博覧会などで西洋からさらなる注目をあつめます。西洋の趣味を反映し、その需要に応えて、国外への輸出が本格化しました。各産地では、小箱やアルバムの表紙などの小さな土産物から、衝立や飾棚といった大きな家具にいたるまで、工夫を凝らした多種多様な漆器が制作されました。国内向けに作られた漆器とは異なる用途をもち、和洋の文化と嗜好が融合して生まれたデザインは、新時代の魅力をたたえています。 横浜は、輸出漆器の中心地でした。国内各地で生産された漆器が集められ、輸出される貿易港だったのです。さらに、各地から漆器商や職人が移り住み、近代では有数の漆器の産地ともなりました。なかでも貝や象牙などを立体的に象嵌する芝山漆器は、その花形でした。このように、各地で新たな展開を迎えた漆器は、近代の輸出工芸の大きな柱の一つに成長していきました。 本展覧会は、金子皓彦氏のコレクションを中心に構成されます。輸出工芸のコレクターとして長年、海外で主に蒐集してきた、充実したコレクションです。本展ではそのなかから、芝山漆器や、静岡・会津などの産地で制作され、横浜を通じて海外へ渡った輸出漆器を中心にご紹介します。あわせて、同時代に漆器と括られることもあった、寄木細工や木象嵌などの輸出向けの木工芸もご覧いただきます。本展を通じて、知られざる近代輸出漆器の全貌に触れ、そのダイナミックな魅力を体感してください。
    会期
    2024年4月27日(土)〜6月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
    料金
    一般900円(800円)、20歳未満・学生600円(500円)、65歳以上200円(150円)、高校生100円(100円)
    ※中学生以下・障害者手帳等をお持ちの方は無料、( )内は20名以上の団体料金
    ※神奈川県立の博物館等の有料観覧券の半券提出により団体割引料金になります
    休館日 月曜日
    観覧時間の目安 90分
    公式サイト https://ch.kanagawa-museum.jp/exhibition/9492
    会場
    神奈川県立歴史博物館
    住所
    〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通5-60
    045-201-0926
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    アーツ前橋 学芸員(正規職員)募集 [アーツ前橋]
    群馬県
    【R8.4.1採用】世田谷区Ⅰ類「学芸研究」(学芸員・建造物担当)募集 [世田谷区]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと28日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    本日終了
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと63日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと84日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと79日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)