IM
    レポート
    その色は、祈りか、抗議か ― 「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」(レポート)
    アーティゾン美術館 | 東京都
    複数のアボリジナル女性作家に焦点をあてた、日本で初めての展覧会が実現
    植民地化によって失われた声や記憶をすくい上げるアートとしての力を実感
    ガラス、映像、絵画、インスタレーションなど伝統と現代を繋ぐ多様な表現

    数万年にわたり独自の文化と世界観を育んできた、オーストラリアの先住民族・アボリジナル。土地への敬意と精神性は、現代アートにも息づいており、国際的にも高い注目を集めています。

    アーティゾン美術館で開催される「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」は、アボリジナルの出自をもつ複数の女性アーティストに焦点を当てた、日本初の展覧会です。石橋財団のコレクションを含む7名と1組の作家による作品が紹介されています。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」会場入口
    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」会場入口


    ノンギルンガ・マラウィリ(1938年頃–2023年)は、アーネムランド地方に伝わる「バーク・ペインティング」の革新者として注目されました。

    伝統的な技法や図像に加え、印刷用インクなど新たな素材を取り入れ、独自の構成と色使いで表現を展開。伝統と現代が調和する作品は、静かながらも強いエネルギーで鑑賞者に訴えかけます。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」会場より ノンギルンガ・マラウィリ(Nonggirrnga Marawili 1938頃-2023)の作品 © the artist ℅ Buku-Larrŋgay Mulka Centre
    ノンギルンガ・マラウィリ(Nonggirrnga Marawili 1938頃-2023)の作品 © the artist ℅ Buku-Larrŋgay Mulka Centre


    ジュディ・ワトソン(1959年生まれ)は、1997年にヴェネチア・ビエンナーレでオーストラリア館代表を務めた現代美術家です。

    アーカイブ資料や植民地時代の文書に基づくリサーチから、社会に刻まれた「見えない傷跡」をすくい上げ、詩的かつ造形的に表現しています。個人的な記憶と歴史的な出来事を重ねるその作品は、静かに、けれど確かな訴求力をもって鑑賞者に問いを投げかけます。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」会場より ジュディ・ワトソン(Judy Watson 1959-)の作品 © Judy Watson
    ジュディ・ワトソン(Judy Watson 1959-)の作品 © Judy Watson


    ジャンピ・デザート・ウィーヴァーズ(Tjanpi Desert Weavers)は、西砂漠と中央砂漠地域の女性たちによるアーティスト・コレクティヴで、草を編んで立体作品を制作します。伝統技術と現代的モチーフを融合させた表現が特徴です。

    映像作品では、地域の日常やユーモアを交えたストーリーも発信。共同体としての制作行為そのものが、文化の継承と自己表現の両立であり、コレクティヴのあり方自体がアートの核になっています。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」会場より ジャンピ・デザート・ウィーヴァーズ(Tjanpi Desert Weavers)の作品 © Tjanpi Desert Weavers, NPY Women’s Council
    ジャンピ・デザート・ウィーヴァーズ(Tjanpi Desert Weavers)の作品 © Tjanpi Desert Weavers, NPY Women’s Council


    エミリー・カーマ・イングワリィ(1910年頃–1996年)は、アボリジナル・アートを象徴する存在として知られています。

    80歳近くで絵画を始めてからわずか8年間で3,000点以上を制作し、自然や宇宙、土地の神話「ドリーミング」を即興的な線と色彩で表現しました。抽象絵画としての美しさと、文化的な深みが交差する独自のスタイルを確立しています。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」展示風景より
    展示風景より


    南オーストラリア出身のイワニ・スケース(1973年生まれ)は、吹きガラスを用いた表現で知られるアーティストです。祖先が経験した核実験や鉱山開発による大地の損傷といった歴史的な苦難を、繊細で脆いガラスに託して表現しています。

    作品からは、怒りや痛みとともに、静かな祈りのような感情も伝わってきます。ミニマルな造形のなかに、深く刻まれた記憶が見え隠れします。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」会場より イワニ・スケース(Yhonnie Scarce 1973-)の作品 © Courtesy the Artist and THIS IS NO FANTASY
    イワニ・スケース(Yhonnie Scarce 1973-)の作品 © Courtesy the Artist and THIS IS NO FANTASY


    ジュリー・ゴフ(1965年生まれ)は、母方にアボリジニの祖先をもちながら、大人になるまでそのルーツを知らずに育ちました。作家としての活動は、自身のアイデンティティと歴史の探求から始まっています。

    タスマニアのアボリジナルの視点から、植民地時代の記憶と向き合い、リサーチをもとにした映像やインスタレーションを制作。椅子や石炭などの素材を使い、語られなかった声を空間に丁寧に浮かび上がらせています。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」会場より ジュリー・ゴフ(Julie Gough 1955-)の作品 © Julie Gough
    ジュリー・ゴフ(Julie Gough 1965-)の作品 © Julie Gough


    マリィ・クラーク(1961年生まれ)は1980年代にジュエリー制作からキャリアを始め、メルボルンを拠点に活動してきました。植民地化の過程で失われた先住民の儀礼や文化を現代に再生する取り組みを続けています。

    レンチキュラー・プリントやホログラム、映像など多様なメディアを用いた作品は、個人の記憶と文化の継承を結びつけ、「見ること」の意味を問いかけています。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」会場より マリィ・クラーク(Maree Clarke 1961-)の作品 © Maree Clarke
    マリィ・クラーク(Maree Clarke 1961-)の作品 © Maree Clarke


    カイアディルト族出身のマーディディンキンガーティー・ジュワンダ・サリー・ガボリ(1924年頃–2015年)は、80歳を過ぎてから絵を描き始め、亡くなるまでに約2,000点もの作品を生み出しました。

    出身地であるバンタ島の海や土地、そして個人の記憶をテーマに、自由で鮮やかな色彩とダイナミックな構図で描いた抽象画は、国内外で高く評価されています。年齢や背景にとらわれず、みずみずしい創造力があふれています。


    アーティゾン美術館「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」展示風景より
    展示風景より


    作品に向き合ううちに浮かび上がってくるのは、土地、記憶、家族、そして語り継がれるべき歴史の存在です。過去の喪失を引き受けながらも、未来へとつながる意思に満ちた作品の数々をお楽しみください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年6月23日 ]

    ノンギルンガ・マラウィリの作品 © the artist ℅ Buku-Larrŋgay Mulka Centre
    展示風景より
    会場
    アーティゾン美術館
    会期
    2025年6月24日(火)〜9月21日(日)
    開催中[あと81日]
    開館時間
    10:00–18:00(毎週金曜日は20:00まで)*入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日(7月21日、8月11日、9月15日は開館)、7月22日、8月12日、9月16日
    住所
    〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.artizon.museum/
    料金
    一般:ウェブ予約 1,800 円/窓口販売 2,000 円
    大学生・専門学校生・高校生:無料 要ウェブ予約
    ※入館時に学生証か生徒手帳をご提示ください。
    障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名:無料 予約不要
    ※入館時に障がい者手帳をご提示ください。
    中学生以下の方:無料 予約不要

    *ウェブ予約チケット:各入館時間枠の終了10分前まで販売。
    *予約枠には上限があります。
    *予約枠に空きがあれば、美術館窓口でもチケットをご購入いただけます。
    *この料金で同時開催の展覧会を全てご覧いただけます。

    同時開催 石橋財団コレクション展 コレクション・ハイライト
    展覧会詳細 「オーストラリア現代美術 彼女たちのアボリジナル・アート」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)