書の名筆 <三色紙>とちらし書き

    出光美術館 | 東京都

     「ちらし書き」とは、文字通り、紙面に文字を散らして書く技巧的な手法。縦書きの数文字で構成された行を、長さや行間の調整をしながら、また行頭の高さを自在に変化させながら美的にレイアウトする技法です。その始まりは、日本が独自の美意識を示しはじめた平安時代初期。早くも、かな書の誕生期に生まれています。そして筆線の流麗美が求められつつ、「ちらし書き」の世界は人々を魅了し、次第に広まってゆきました。  中でも<三色紙>の呼称で親しまれ、広く愛されている「経色紙」「寸松庵色紙」「升色紙」は、それぞれが異なるちらし方を極めた名筆中の名筆であり、その技法を美意識は今日まで受け継がれています。  そののち鎌倉時代に入ると、「ちらし書き」は定型的な書式となって定着を見せ始めましたが、やがて桃山時代を迎える頃、より斬新で質の高いデザイン力を発揮した近衛信尹、本阿弥光悦らの手によって新たにダイナミックなちらし書き作品が確立を見ました。  こうした歴史的な展開にみる様々な技法は、ついで近現代の書家たちへも多大な影響を与えました。彼らはそれまでの手法を複合して用いることにより、視覚芸術性の高い作品制作へと発展させていったのでした。そしてその一端は、私たちが日常見るような文字をあしらったデザインにまで波及し、息づいています。
    会期
    2004年11月20日(土)〜12月19日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    料金
    一般800円、高大生500円(団体20名以上200円引き)
    休館日 毎週月曜日
    会場
    出光美術館
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    宮城県石巻市 学芸員(考古3名・正規職員)募集! R8.4採用・6.16応募〆切 [石巻市生涯学習課・石巻市博物館]
    宮城県
    横山美術館 学芸員(契約社員)募集 [横山美術館]
    愛知県
    兵庫県立考古博物館等 埋蔵文化財技師募集 [兵庫県立考古博物館等]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 | 京都府
    「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」
    開催中[あと118日]
    2025年5月14日(水)〜9月15日(月)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと19日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと126日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと47日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと75日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)