世界ハ是レ即チ一ツノ大戯場

    笑いの奇才・耳鳥斎(にちょうさい)!~近世大阪の戯画~

    伊丹市立美術館【長期休館中】 | 兵庫県

     耳鳥斎とは何者か?  時は江戸半ば、場所は商人の町・大坂。京町堀で商いをする傍ら、絵や浄瑠璃を嗜んだマルチタレント耳鳥斎は、とりわけ戯画の世界で異才を放った生粋の浪華っ子です。  京都や江戸にくわべ、大坂はアカデミズムとは一線を画す土地柄ですが、商人の町ならではの自由な気風は、狩野派などの職業絵師とはひと味違う多彩な画家を輩出しています。与謝蕪村しかり、岡田米山人しかり。  耳鳥斎もまた、大坂的趣味を戯画で表現した、いわば「笑いの奇才」です。芝居絵から風俗画、あるいは版元に至るまで、作品は速筆でありながら当意即妙というべき的確さと「おかしみ」とを合わせ持ち、「世界ハ是レ即チ一ツノ大戯場」と堅苦しい世間を喝破しています。一般には知られざる画家というイメージが先行している耳鳥斎ですが、宮武外骨や岡本一平ら、後世に与えた多大な影響は看過できません。  本展は、代表作≪別世界巻≫・≪地獄絵図≫や≪仮名手本忠臣蔵≫などの肉筆画約30点に、『絵本水や空』『画話耳鳥斎』といった版元約10点を加え、その画業の全貌に迫るものです。また与謝蕪村や上田公長らによる人物戯画、さらには漫画の元祖ともいえる鳥羽絵本を交え、大坂の戯画の系譜を浮き彫りにすることも試みます。滑稽な世相。世俗を鋭く切り取り、風雅の域にまで昇華させた作品の数々は、いわば笑いの街・大坂の原点ともいうべきものでしょう。展覧会会期中には、耳鳥斎の時代背景を探るべく上方芸能の専門家である澤井浩一氏をお招きし、近世大坂の風俗をテーマに講演会を開催。その後、引き続き耳鳥斎について、本展監修者である中谷伸生氏との対談も企画しています。
    会期
    2005年4月9日(土)〜5月22日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館17:30まで)
    料金
    一般700(500)円、大高生350(250)円、中小生100(80)円 ※( )内は、団体割引料金
    休館日 月曜日休館
    会場
    伊丹市立美術館【長期休館中】
    住所
    〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
    072-772-7447
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    兵庫県立考古博物館等 埋蔵文化財技師募集 [兵庫県立考古博物館等]
    兵庫県
    名古屋市職員(学芸(考古、文書典籍、近・現代美術))の 募集 [名古屋市]
    愛知県
    柏原市教育委員会文化財課・歴史資料館 学芸員募集 [柏原市立歴史資料館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 | 京都府
    「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」
    開催中[あと119日]
    2025年5月14日(水)〜9月15日(月)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと20日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと127日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと48日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと76日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)