特別展 日本のアール・ヌーヴォー 1900-1923:工芸とデザインの新時代

    国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)東京 | 東京都

     今からおよそ百年前、1900年にパリで開催された万国博覧会では、アール・ヌーヴォーがその絶頂期をむかえていました。  「新しい芸術」を意味するアール・ヌーヴォーは、過去の装飾様式から脱却して自然の形態へと立ち返り、植物や女性をモチーフとして、想像力のおもむくままに展開させた流麗で装飾性豊かな表現に大きな特色があります。パリ万博を機に渡欧した日本の美術家たちは、フランスでのアール・ヌーヴォーの大流行を目の当たりにして強い衝撃を受け、やがて日本においてもその影響が見られるようになります。  アール・ヌーヴォーの伝播をきっかけとして、日本の工芸家たちの間では、技巧を重視しおた「職人主義」的なものから脱却し、創作性豊かな工芸品を制作しようとする気運が高まるとともに、西洋の単なる模倣ではない日本独自の表現を模索する動きが見られるようになります。アール・ヌーヴォーの源泉にはジャポニスム、すなわち日本美術からの影響があったのですが、それがいわば逆流現象を起こして日本の美術家たちに作用し、例えば琳派が日本的なデザインの系譜として再発見されるというように、日本におけるアール・ヌーヴォーはさまざまな様相を示していきます。  また、パリ万博を機にと仏した洋画家の浅井忠が、帰国後、京都に移住して陶磁器や漆器などの制作にも積極的な取り組みを見せたように、美術家たちがジャンルの枠組みを越えて、工芸やデザインなど、生活の身近なものの制作にも高い関心を向けるようになるのも、アール・ヌーヴォーの重要な側面といえます。  このようにアール・ヌーヴォーは日本の美術家たちにさまざまな刺激を与え、日本の近代の工芸デザインの原点ともいえる活動が繰り広げられることになるのです。  この展覧会では、パリ万博が開催された1900年(明治33)から、関東大震災が起こった1923年(大正12)の時代に活躍した画家、図案家、工芸家、建築家たち-浅井忠、藤島武二、板谷波山、杉浦非水、橋口五葉、武田五一、藤井達吉ら-の作品により、アール・ヌーヴォーが日本におよぼした影響と、その後の広がりを紹介します。
    会期
    2005年9月17日(土)〜11月27日(日)
    会期終了
    料金
    一般500円(350円)、大学生300円(150円)、高校生150円(50円) ※小中学生は無料 ※( )内は20名以上の団体料金 ※11月3日文化の日は無料観覧日です
    休館日 月曜日休館、ただし9月19日開館、翌20日休館/10月10日開館、翌11日休館
    会場
    国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)東京
    住所
    東京都
    おすすめレポート
    学芸員募集
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    横浜みなと博物館 ミュージアムショップアルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    千葉県教育振興財団 8月採用 正規職員募集 [公益財団法人千葉県教育振興財団]
    千葉県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと30日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと274日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと86日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと137日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと58日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)