「益子 濱田窯三代 庄司・晋作・友緒」展

    アサヒビール大山崎山荘美術館 | 京都府

     「私の仕事は、京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った。」とは濱田庄司(1894-1978)が語った言葉です。名匠板谷波山の下で修行し、京都陶磁器試験場で河井寛次郎とともに釉薬をはじめとする陶磁研究を深め、柳宗悦の紹介によって知り合ったバーナード・リーチとともに英国セント・アイヴスで築窯して制作を始めました。大正末に帰国後は英国での体験をもとに、栃木県益子に居を定めます。益子は江戸時代末頃から鉢や土瓶、水瓶などを大量に生産し発展してきた民釜と知られ、彼は生涯をここに過ごしました。  益子では杓によって大胆に模様を釉薬で描く「流描」の鉢、蝋の揮発性を利用する「蝋抜」の大皿や鉢、リーチとの共同作業で学んだピッチャー、模様を型押しする「紋打」の蓋物、火鉢など、活き活きした濱田の器が数多く作られました。  その息子、濱田晋作(1929-)は益子の老練な職人から学んだ轆轤遣いをもって自在に成形し、土作り、釉薬の調合にも習熟し、庄司の生存中は仕事を力強く支えました。庄司がこの世を去ってからは父の仕事に対する姿勢を継承し、正統の工芸がいかにあるべきかを心に、父から遣された登り窯の火を絶やすことなく現在も毎年新作を発表し続けています。  また、晋作の次男である濱田友緒(1967-)は技を受け継ぎながら、青磁、柿釉、鉄釉などの陶器に、華やかな絵更紗風の文様の赤絵を施し、独自の形姿を創造しようと努力を重ねています。創作意欲は若いだけに充分です。
    会期
    2005年9月28日(水)〜12月11日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(最終入館時間は16:30まで)
    料金
    大人700円(600円)、高大生500円(400円) *( )内は20名以上の団体料金
    休館日 月曜日(祝日の時は翌火曜休館)*但し11月中は全日開館
    会場
    アサヒビール大山崎山荘美術館
    住所
    〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
    075-957-3123 (総合案内)
    075-957-3123 (総合案内)
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    日本科学未来館 科学コミュニケーター募集 [日本科学未来館]
    東京都
    北九州市立自然史・歴史博物館 学芸員(植物)募集 [北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)]
    福岡県
    越前市役所 事務(学芸員)募集 [越前市役所]
    福井県
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと43日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと28日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと21日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと28日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと12日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)