~金工・七宝の帝室技芸員の作品を中心に~

    明治天皇ゆかりの名工展 Part.I

    清水三年坂美術館 | 京都府

     日本が国家として初めて公式参加した明治6年(1873年)ウィーン万国博覧会で、金工をはじめ日本の工芸品は爆発的な人気を博しました。連日、日本館は押すな押すなの大盛況だったといいます。それまで日本の工芸品は、オランダなどを通じて蒔絵や陶磁器が多少ヨーロッパに知られていました。しかし、本格的な紹介はこの時が初めてでした。日本政府はその後も継続して万国博覧会に出展し、特に日本の金工・七宝に対する称賛の声は大きかったと言われています。  当時、欧米諸国で作られていた金工作品はブロンズや銀の鋳造品が多く、日本のように金、銀、銅、素銅(すあか)、赤銅(しゃくどう)、四分一(しぶいち)といった多様な色金(いろがね)を用いて、高度な彫りや複雑な象嵌技術で加工したものは皆無でした。万博会場では、展示だけではなく販売もしていたため、飛ぶような売れ行きだったと言われています。  こうした優れた工芸美術を継承、発展させるため、政府は明治23年(1890年)、帝室技芸員制度を設けました。帝室技芸員に選ばれると、皇室や宮内省から相当の仕事の依頼を受け、生活は安定し社会的地位も高まりました。また、同じ年には東京美術学校で授業が開始されました。帝室技芸員に選ばれた金工分野の第一人者、加納夏雄(1828-1898)は、東京美術学校彫金科の初代教授にも就き、後進の指導にあたりました。このことは金工を志す人たちにとって大きな励みになりました。  その後、金工分野の帝室技芸員には、海野勝珉(1844-1915)、香川勝広(1853-1917)、塚田秀鏡(1848-1918)といった明治を代表する彫金の名工たちが任命されました。また、七宝の分野で帝室技芸員に選ばれたのは独創的で美しい金線・銀線の有線七宝の第一人者、並河靖之と無線七宝の発明者であり日本画的な作品で知られた濤川惣助の二人だけでした。
    会期
    2005年11月30日(水)〜2006年2月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    大人500円、大高中生300円、小学生200円 *団体20%割引(20名様以上)
    休館日 月・火曜日休館、祝日開館(臨時休館有り)
    会場
    清水三年坂美術館
    住所
    〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1
    075-532-4270
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    兵庫県立考古博物館等 埋蔵文化財技師募集 [兵庫県立考古博物館等]
    兵庫県
    名古屋市職員(学芸(考古、文書典籍、近・現代美術))の 募集 [名古屋市]
    愛知県
    柏原市教育委員会文化財課・歴史資料館 学芸員募集 [柏原市立歴史資料館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 | 京都府
    「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」
    開催中[あと119日]
    2025年5月14日(水)〜9月15日(月)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと20日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと127日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと48日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと76日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)