~母なる大地、父なる空、そしてディネの人々~

    「ナバホの国から アメリカインディアンの織物展」

    八ヶ岳美術館 原村歴史民俗資料館 | 長野県

     アメリカ・インディアンの一部族であるナバホ族は、自らをDine(ディネ=土地の人々)と呼びます。アメリカ・インディアンといえば北アメリカ先住民ですが、17世紀から19世紀末にかけて、新しく渡来してきた白人との攻防戦の末、「枯れ葉のように」散り、絶滅の危機に陥った感があります。  19世紀末には、現在のアメリカ合衆国のほぼ全土が白人のものとなり、ナバホ族は今のアリゾナ州(一部ニューメキシコ、ユタ州にまたがる)のインディアン・リザベーション(居留区)に移住を余儀なくされました。半砂漠の不毛の地で独自の伝統文化を捨て、アメリカ社会に同化するよう強いられましたが、彼らは伝統のナバホ織りの技術を守り発展させてきました。   当美術館では、今回の企画展で、ディネの人々の誇りであり、欧米社会でも高い評価を受けているナバホ・ラグ(敷物)として織られるようになりましたが、ナバホ・ラグはもともと、人々の着衣や馬の鞍の役目を果たしたものです。  果てしなく広がる半砂漠の母なる大地、メサと呼ばれる岩山、見渡す限りの父なる空、雷、祈り、踊り等ディネの人々の生活すべてが、そのパターンとして凝縮された作品は力強くダイナミックで、見る人の心をつかむことでしょう。同時に、ラグの向こうにかつて「我々は滅びゆく種族である」と叫んだ人々の生命力を感じ取っていただければ幸いです。鉄道が敷かれ、汽車が走るのを見て目をみはり「鉄の馬」と読んでラグに織り込んだ人々の子孫が、今や飛行機で日本を訪問する時代となりました。これを機に、白人の目線でつくられた西部劇の中のインディアンではなく、敗戦後の苦境を果敢に切り抜けてきた日本人の目線で改めて、ディネの人々に関心を寄せていただければ、この企画展の意義はなお一層深まるものと考えております。
    会期
    2006年4月1日(土)〜5月31日(水)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般<高校生以上>500円(450円)、小・中学生250円(200円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※但し諏訪6市町村の小・中学生は、パスポート・図書カード・学生証の提示により、無料にて入館できます。
    休館日 会期中無休
    会場
    八ヶ岳美術館 原村歴史民俗資料館
    住所
    〒391-0115 長野県原村17217-1611
    0266-74-2701
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    国立工芸館 経営企画・広報渉外担当研究補佐員募集 [国立工芸館]
    石川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと29日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと273日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと85日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと136日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと57日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)