~母なる大地、父なる空、そしてディネの人々~

    「ナバホの国から アメリカインディアンの織物展」

    八ヶ岳美術館 原村歴史民俗資料館 | 長野県

     アメリカ・インディアンの一部族であるナバホ族は、自らをDine(ディネ=土地の人々)と呼びます。アメリカ・インディアンといえば北アメリカ先住民ですが、17世紀から19世紀末にかけて、新しく渡来してきた白人との攻防戦の末、「枯れ葉のように」散り、絶滅の危機に陥った感があります。  19世紀末には、現在のアメリカ合衆国のほぼ全土が白人のものとなり、ナバホ族は今のアリゾナ州(一部ニューメキシコ、ユタ州にまたがる)のインディアン・リザベーション(居留区)に移住を余儀なくされました。半砂漠の不毛の地で独自の伝統文化を捨て、アメリカ社会に同化するよう強いられましたが、彼らは伝統のナバホ織りの技術を守り発展させてきました。   当美術館では、今回の企画展で、ディネの人々の誇りであり、欧米社会でも高い評価を受けているナバホ・ラグ(敷物)として織られるようになりましたが、ナバホ・ラグはもともと、人々の着衣や馬の鞍の役目を果たしたものです。  果てしなく広がる半砂漠の母なる大地、メサと呼ばれる岩山、見渡す限りの父なる空、雷、祈り、踊り等ディネの人々の生活すべてが、そのパターンとして凝縮された作品は力強くダイナミックで、見る人の心をつかむことでしょう。同時に、ラグの向こうにかつて「我々は滅びゆく種族である」と叫んだ人々の生命力を感じ取っていただければ幸いです。鉄道が敷かれ、汽車が走るのを見て目をみはり「鉄の馬」と読んでラグに織り込んだ人々の子孫が、今や飛行機で日本を訪問する時代となりました。これを機に、白人の目線でつくられた西部劇の中のインディアンではなく、敗戦後の苦境を果敢に切り抜けてきた日本人の目線で改めて、ディネの人々に関心を寄せていただければ、この企画展の意義はなお一層深まるものと考えております。
    会期
    2006年4月1日(土)〜5月31日(水)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般<高校生以上>500円(450円)、小・中学生250円(200円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※但し諏訪6市町村の小・中学生は、パスポート・図書カード・学生証の提示により、無料にて入館できます。
    休館日 会期中無休
    会場
    八ヶ岳美術館 原村歴史民俗資料館
    住所
    〒391-0115 長野県原村17217-1611
    0266-74-2701
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと72日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと86日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと65日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    4
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと44日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと29日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)