シャボン玉とんんだ♪ ~大正の唄と抒情画~

    高畠華宵大正ロマン館 | 愛媛県

     童謡「しゃぼん玉」は、野口雨情の詞に中山晋平が曲をつけて、大正11年に生まれました。「しゃぼん玉」は作詞者の野口雨情が亡くなった我が子を思いながら作ったという俗説もありますが、いずれにしろこのしゃぼん玉に人生のはかなさと美しさを重ね合わせる人は少なくありません。  この「しゃぼん玉」のように、今に歌い継がれている童謡や唱歌の多くは、大正時代に生まれました。「赤とんぼ」「叱られて」「七つの子」「青い眼の人形」「赤い靴」「花嫁人形」「朧月夜」「この道」など数えきれないほどです。大正時代は「唄の時代」でもあったのです。  今回の展覧会では、私たちに馴染みの深い「唄」をテーマに、大正時代の世相や文化、そして高畠華宵の世界を紹介する展覧会です。  歌はいつの時代にも同時代の世相や文化を反映しています。大正時代に作られた童謡・唱歌・流行歌にもまた、大正時代の世相や時代風潮が映し出されていると考えられます。大正デモクラシー、第一次世界大戦、関東大震災、成金崇拝、人身売買などといった事件や社会変化に困惑した大衆の複雑な心情が、大正リベラリズム、大正モダニズム、大正ロマンティシズムという時代風潮を生み出しましたが、こうした時代の流れに翻弄される大衆の希望や理想、挫折を同時代の唄の中に見出すことができます。  本展ではまた、華宵作品を通して、大正時代の音楽と少女文化の結びつきについて考えます。現代でも、少女文化と音楽とは切っても切りはなせない関係にありますが、こうした現象の萌芽が大正時代にあるように思われるのです。  大正時代の童謡や唱歌、流行唄には、現代ではだんだんと忘れられつつある日本の美しい心や自然が織り込まれています。こうした抒情歌を知らない世代の若者の方は、少し立ち止まって耳をすまして下さい。ご年配の方は、古き良き日々の光景を思い出して下さい。本展を通じて、大正時代の美しい唄と抒情画の世界を、懐かしく美しい日本の心の風景をご覧頂ければ幸いです。
    会期
    2006年6月26日(月)〜9月24日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館締切は30分前)
    毎週土・日
    料金
    一般<中学生以上>500円(400円)、小学生300円、障害者手帳をお持ちの方400円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※「華宵会」会員無料
    休館日 毎週水・木曜日、8月25日(一部展示替えのため臨時休館)
    会場
    高畠華宵大正ロマン館
    住所
    〒791-0222 愛媛県東温市下林
    089-964-7077
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    柏原市教育委員会文化財課・歴史資料館 学芸員募集 [柏原市立歴史資料館]
    大阪府
    美濃焼ミュージアム 学芸員募集 [多治見市美濃焼ミュージアム]
    岐阜県
    HOSEIミュージアム 学芸員募集 [法政大学図書館事務部]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと21日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと28日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと128日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと77日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと49日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)