企画展「日中考古学交流のさきがけ -50年前の訪中考古学視察団の足跡-」

    奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 奈良県

     日中国交回復を遡ること15年前の1957(昭和32)年、考古学者で組織された訪中視察団が当時の中国考古学の状況を視察した。それから、本年で50周年を迎える。  視察団は、中国科学院の郭末若院長からの招聘を受け、日本考古学協会と毎日新聞社の共同主催で組織された。  その構成は、原田淑人(日本学士院会員・当時、以下同じ)を団長とし、団員には杉村勇三(東京国立博物館土俗室長)・駒井和愛(東京大学文学部教授)・水野清一(京都大学人文科学研究所教授)・杉浦荘介(明治大学文学部教授)・関野雄(東京大学東洋文化研究所助教授)・樋口隆康(京都大学文学部講師)・岡崎敬(京都大学人文科学研究所助手)の8名の考古学者と安保久武(毎日新聞社写真部長)・杉本要吉(毎日新聞社学芸部員)の2名の毎日新聞社関係者によって組織された。  視察団は、4月16日に羽田を発ち、翌日香港経由で入国。その後、広州・杭州・上海・南京・曲阜・済南を経て、4月29日に北京入り。そこから甲乙の二組に分かれ、甲組は西安・洛陽・鄭州・安陽・北京を、乙組は敦煌・蘭州・成都・西安・洛陽・鄭州を視察し、両組は5月27日に鄭州駅で合流。その後武漢・長沙を経て広州に至り、6月1日に出国。香港経由で6月4日に帰国した。  この間、視察団は各地の考古学研究機関・博物館・大学・遺跡等を見学するとともに、9回に及ぶ講演会を実施した。また、各地の研究者と座談会を開き、その時に得られた多くの成果を日本に持ち帰った。その成果の一部は、『中国考古学の旅』にまとめられ、同年10月15日付けで毎日新聞社から刊行されている。残念ながら日本側の視察団で現在健在な方は、樋口所長のみであり、この50年前の画期的な出来事も風化しつつある。  そこで、1949年に成立した新中国との研究交流の原点である50年前の視察団の足跡を辿りながら、当時の両国の研究と交流の情況を振り返るととものい、視察団の今日的意義を紹介するための展示を企画したい。
    会期
    2007年6月30日(土)〜7月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    大人400円(350円)、学生(高校・大学)300円(250円)、小人(小・中学)200円(150円) ※( )内20名以上の団体料金
    休館日 月曜日、ただし祝日の7月16日(月)は開館で、翌7月17日(火)が休館
    会場
    奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
    住所
    〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町50-2
    0744-24-1185
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室、司書)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    富良野市博物館 学芸員(考古学)募集 [富良野市博物館]
    北海道
    高知県立歴史民俗資料館職員(学芸員)募集 [高知県立歴史民俗資料館]
    高知県
    独立行政法人国立美術館 国立新美術館 総務課事務補佐員(事業担当)公募(2025年8月29日17時締切) [国立新美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと60日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと38日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと45日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    4
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと177日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと29日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)