人間を愛し、人間を笑う

    「生誕100年 鶴岡政男展」

    ※2016年1月31日閉館※ 神奈川県立近代美術館 鎌倉 | 神奈川県

     鶴岡政男(1907-1979)は、群馬県高崎市に生まれ、東京、そして葉山に住まい、彼の生きた時代や社会と深く関わりながら、つねに人間とは何かを問い続けた画家です。戦前から幾度となく画風を変貌させ、個性の強い独自な生きざまを示した鶴岡は、自己に忠実に生きた画家でした。そしてその存在は戦後洋画の異才として注目され続けました。  なかでも、敗戦直後の日本人の抑圧された心理状況を表した≪重い手≫や≪夜の群像≫、原爆投下をモティーフとした≪人間気化≫といった作品は、時代を象徴し、戦後美術を語るうえで欠かせないものとして今日高く評価されています。また、フーテンの女王ポコを主人公にしたポコのシリーズでは、街の片隅に生きる名もなき人々に共感を寄せ、鋭い人間観察に基づいて形や構図を単純にした≪青いカーテン≫≪視点B≫≪ゴルフ≫などは、ユーモラスであり、同時にエロティシズムを感じさせもします。その独特な画風の根底には、絶えず人間を見つめ、人間であることから滲みだす愚かしさやおかしみ、ときに不気味ささえ暴いていく鋭い眼と人間への深い共感が流れています。  鶴岡政男が生まれてから100年、亡くなってから27年がたちました。鶴岡の画業については、亡くなってからこれまでのあいだ、断片的な紹介はあったものの、その全貌を紹介する展覧会が開かれることはありませんでした。  本展は、画家の生誕100年を記念して、代表作の油絵を中心に、パステル画、素描、彫刻を含め150点ほどを紹介します(一部展示替えをいたします)。21世紀に入ってますます人間の状況の変化が激しくなっている現在、戦前から戦後にかけて人間と現実の矛盾を止むことなく追及した鶴岡政男の画業を改めて検証したいと思います。
    会期
    2007年6月30日(土)〜9月2日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館16:30まで)
    料金
    一般800円(700円)、20歳未満と学生650円(550円)、65歳以上400円 ※( )内は20名以上の団体料金。 ※高校生以下の方、障害者の方は無料です。
    休館日 月曜日(ただし7月16日は開館)、7月17日(火)
    会場
    ※2016年1月31日閉館※ 神奈川県立近代美術館 鎌倉
    住所
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53
    0467-22-5000
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室、司書)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    富良野市博物館 学芸員(考古学)募集 [富良野市博物館]
    北海道
    高知県立歴史民俗資料館職員(学芸員)募集 [高知県立歴史民俗資料館]
    高知県
    独立行政法人国立美術館 国立新美術館 総務課事務補佐員(事業担当)公募(2025年8月29日17時締切) [国立新美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと60日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと38日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと45日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    4
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと177日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと29日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)