特別陳列「平安時代の考古遺物-源氏物語の時代-」

    京都国立博物館 | 京都府

     今年2008年は「源氏物語」が書かれてから一千年目となります。作者の紫式部は学問の才能を左大臣の藤原道長に認められ、道長の長女で一条天皇の中宮である彰子の女房として宮仕えにあがりました。一条天皇を中心とするこの宮廷での見聞が源氏物語執筆の根幹となったとされます。  展示の主役はその藤原道長が寛弘四年(1007)に大和国の金峯山に参詣して埋納したひかり輝く金銅製の経筒(国宝。元禄時代に出土)です。この経筒は間違いなく紫式部の生きた時代の作品なのです。道長が金峯山の蔵王権現に捧げた願意がその表面に五百字余り刻まれています。日本最古の埋納用経筒です。  紫式部が仕えた上東門院彰子が長元四年(1031)に比叡山横川の如法堂に納めた金銀に塗られた華麗な経箱(国宝、大正時代に出土)も父道長の経筒の隣にならべます。女院の奉納品らしい繊細優美な経箱であり、平安時代を代表する金工作品です。  また藤原氏墓地とされる宇治市木幡から出土した青磁水注は中国越州窯で製作されたもので、平安時代半ばの貴族たちがこのような高価な舶来の品を所有していたことを示しています。紫式部もこのような青磁の器を目にしたかもしれません。  あわせて道長造営の法成寺の軒瓦や京都周辺出土の経塚遺物などを展示し、紫式部の生きた平安時代の様子を、考古遺物を通じて紹介いたします。
    会期
    2008年4月2日(水)〜6月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00
    (入館は閉館30分前まで)
    ※特別展期間中は延長あり
    料金
    一般:500円/大学・高校生:250円/中学・小学生:無料 ※第2・4土曜日は無料観覧日
    休館日 月曜日(ただし5月5日は開館)
    会場
    京都国立博物館
    住所
    〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
    075-525-2473(テレホンサービス)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室、司書)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    富良野市博物館 学芸員(考古学)募集 [富良野市博物館]
    北海道
    高知県立歴史民俗資料館職員(学芸員)募集 [高知県立歴史民俗資料館]
    高知県
    独立行政法人国立美術館 国立新美術館 総務課事務補佐員(事業担当)公募(2025年8月29日17時締切) [国立新美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと60日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと38日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと45日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    4
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと177日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと29日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)