夏休み面白おもちゃ作り教室 イベント

    日本玩具博物館 | 兵庫県

    ◆ワークショップI(作りたい人、この指とまれ!自由参加制) ○音をかなでるおもちゃを作ろう1「ストローの笛とぶんぶんゴマ」 ストローと色紙を使って、楽しいラッパを作ります。ヴゥヴゥ、ピィピィ、簡単なのに楽しい笛のおもちゃです。もうひとつ、アイスキャンディの木のスプーンと凧ひもでぶんぶんゴマを作ります。両手にひもを持ってまわすと、ぶーん、ぶーんとうなり音を立てながら回転します。小さな子どもたちも大喜び! 日時:7月27日(日)・8月10日(日)いずれも11:00~ ○音をかなでるおもちゃを作ろう2「鳴くニワトリさん」 紙コップに糸電話のように凧ひもをはり、ニワトリのおもちゃをつくります。ぬらした布や紙でひもをこすると、コッ、コッ、コッ、コッ、コケコッコー!と鳴き声を発するおもしろいおもちゃです。 ※いずれも、指導は当館館長あるいは学芸員、参加費は各回100円です。 日時:8月3日(日)・8月17日(日)いずれも11:00~ ◆ワークショップII(申込制、定員20名) ○牛乳パックでつくる汽車 牛乳パックと竹串、牛乳びんのフタなどをつくって、走らせた楽しい汽車のおもちゃを作ります。1号館で展示中の世界各地からやってきた汽車のおもちゃを参考に、ユニークな作品をしあげましょう。 日時:8月4日(月)10:20~12:00 参加費:300円 ○江戸のからくり玩具「鯉の滝のぼり」 竹のしなりを利用した江戸時代のからくりおもちゃです。U字型の竹をにぎったり、ゆるめたりすると、鯉がするすると滝を上り下りし、生きているみたいに動きます。 日時:8月11日(月)10:20~12:00 参加費:500円 ○江戸のからくり玩具「ご来迎」 筒の下のつまみをもちあげると、後光を背負った阿弥陀如来があらわれる江戸時代のしかけおもちゃです。色紙とトイレットペーパーの芯をつかい、孔雀や花火などいろんなものに見立てた作品を作りましょう。 ◆ワークショップIII (申込制、定員20名) ○播州の伝承会「麦わらの虫かご」 播州をはじめ、瀬戸内沿岸の多くの地域に、麦わらを編んでつくる虫かごが伝承されています。5月から6月にかけて、麦の収穫後に残される麦わらで手づくりされた品々は、今の60代以上の方々にとってはなつかしい思い出につながるものです。香寺町内で育った麦のわらを使って、播州伝承の虫かご(ホタルかご)を製作します。 日時:8月20日(水) 10:20~12:00 参加費:200円
    会期
    2008年7月27日(日)〜8月14日(木)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00
    会場
    日本玩具博物館
    住所
    〒679-2143 兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3
    079-232-4388
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    【夏季短期アルバイト】福岡よかもんひろば 夏休みイベントスタッフ募集! [福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11F 福岡よかもんひろば]
    福岡県
    千葉県立美術館 学芸員募集(令和7年7月実施分:令和8年度採用) [千葉県立美術館]
    千葉県
    Bunkamura ザ・ミュージアム 展覧会制作プロデューサー [Bunkamura ザ・ミュージアム]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 | 京都府
    「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」
    開催中[あと115日]
    2025年5月14日(水)〜9月15日(月)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと16日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと123日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと44日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと72日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)