日本カメラ博物館特別展「世界のカメラ探訪 ~カメラを作ってきた国々~」

    日本カメラ博物館 | 東京都

     今から約170年前の1839(天保10)年にフランスで誕生した銀塩写真術は、特許公開以後急速な勢いで全世界へと普及しました。同時に「カメラ」も主として木工製品の技術を反映したイギリスで発展を遂げました。やがてカメラのボディ素材が金属へと移行するにつれ、大量生産方式を確立して写真産業を世界的規模で大きく発展させたアメリカや、数多くのカメラ・光学機器メーカーが存在し、小型精密カメラを中心に長きに渡り世界のカメラ界をリードし続けたドイツが世界的なカメラ生産国となりました。また1960年代になると「35ミリ一眼レフカメラ」の技術進化および機構の電子化を確立した日本が世界的なカメラ生産国となります。また今日主流を占めているデジタルカメラを製品化したのも日本であり、現在に至るまで日本のカメラメーカーは世界の写真産業においてたいへん重要な役割を果たしています。  しかしこれら主要生産国の一方で、高度な水準を持つ時計生産技術をカメラ機構に反映して精密な製品を作り上げたスイス、16ミリフィルムを使用する極小型カメラから35ミリ一眼レフカメラまで幅広い種類のカメラを生産していたイタリア、社会体制の違いに伴って世界的なカメラ発展の流れとは異なる独自の発展を遂げていた旧ソ連や中国、同様にカメラ生産国として長らく知られざる存在であったチェコスロバキア、35ミリ一眼レフカメラ発展の初期に貴重な役割を果たしていた旧東ドイツやハンガリー、極小型カメラの代名詞である「ミノックス」を生んだラトビア、プロ向け中判一眼レフカメラとして知られる「八ッセルブラッド」の本拠地があるスウェーデンなど、一般的にはカメラ・光学機器・写真感光材料の生産国としてあまり知られていなかった国や地域が多く存在します。
    会期
    2009年1月27日(火)〜5月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00
    料金
    一般:300円、中学生以下:無料 ※団体割引(10名以上):200円
    休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日。ゴールデンウィーク期間中は開館)
    会場
    日本カメラ博物館
    住所
    〒102-0082 東京都千代田区一番町25 JCII一番町ビル
    03-3263-7110
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    【R8.4.1採用】世田谷区Ⅰ類「学芸研究」(学芸員・建造物担当)募集 [世田谷区]
    東京都
    展覧会企画運営スタッフ(正社員)募集  株式会社アートインプレッション [株式会社アートインプレッション]
    東京都
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと29日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと1日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと64日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと85日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと80日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)